ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月10日

どうしても欲しいものは、身体が必要なものである場合もある

あるお医者様から伺いました。

このお医者様の患者さんのお一人は、病状からは、減塩の必要がある方でした。

そのため減塩重視の食事をなさっておられた由です。

しかし、高齢になられ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をも考慮され、望まれたみそ汁など、減塩には反する食事を与えられることにされたそうです。

ところが、そのあと、体調がすこぶる良くなられ、減塩を始められた時よりも健康になられたそうです。

勿論、野放図に何でも欲しいものを求めるのは良くありません。

しかし、あたしたちがとても臨むものは、実は、身体からの声である場合もあり、とても欲しいものは、摂ってみるのも重要だそうです。

高血糖の方で、常には血糖を下げる食事をされるものの、一週間に一日だけは、好きなものを食べる日にされたところ、寧ろ血糖値が安定するという例もあるそうです。

あたし達は、神様の子供であり、あたしたちの身体はそんなにやわではないそうです。

そして、あたしたちの身体が求めるものは、身体が必要としているものであることもあるようです。

あたしたちの身体は、あたし達に語りかけてくれているのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 04:57| Comment(0) | 神主からの言葉

出来ることはするが、出来ないことは無理をしない

あるお医者様からとても興味深いお話を伺いました。

病気になりますと、最近では、様々な情報を取ることが出来るので、当該の病気に対する対処法をたくさん見つけることが出来ます。

病気に対して真摯に向き合い、治そうという力強い意志で臨むのはとても良いことだそうです。

しかし、あたしたちが注意すべきことは、出来ることはすればよいですが、出来ないことをあえてする必要はないということだそうです。

それでは、あたしたちが、病気を支配するのではなく、病気に支配されてしまいます。

それは、神様の子供のあたしたちがすべきことではありません。

そして神様はあたしたちにそのようなことは望んでおられません。

例えば、毎日決まった時間に良い睡眠をとることは、健康に肝要です。

しかし、仕事のためにそれがどうしても叶わないこともあると思います。

そのような時には、出来るだけ睡眠をとるようにしつつ、仕事をすればよいのだそうです。

そのような時、神様は、あたしたちにその仕事を乗り越える潜在能力を与えて下さっているそうです。

勿論逆に常に無理をすることも良くありません。

病気に支配されることもなく、仕事に支配されることもない人生があたしたちが目指す人生だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 04:47| Comment(0) | 神主からの言葉

出来ることをして、無理をせず、後は神様にお願いする

ある神職の方から教えて頂きました。

病を患われた方で、まじめな方ほど、その病のことを学ばれ、治そうとなさいます。

それは病からの快復にとりまして、とても良いことであります。

しかし、時として、行き過ぎる方もおられるようです。

病のことを考えすぎ、どの様な食べ物も毒に見えてこられ、また、運動をしなければならない、しかし、しすぎるとまずい、などなど、生活に支障をきたす人もあるそうです。

これでは、病からは離れても普通の生活もできませんし、また、病に執着することから却ってストレスを溜め、病が悪化することもあるそうです。

さすれば、あたしたちは、病になれば、病のことを学んで、出来ることのみを行い、無理をせず、あとは神様にお願いして、引き取ってもらうのが良いそうです。

出来ることをすることだけで、大いなる回復が期待でき、神様に引き取って頂いたのでもう平気と思うことが万能の妙薬となって快復できるのだそうです。

神様の子供のあたしたちに不可能なしといつも思うようにするのが何より肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg一粒万倍 1-1-R5.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg楠.JPG巫女座り.jpg110531_163358.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 04:43| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月09日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉