ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月12日

罪と穢れ

ある神職の方から教えて頂きました。

神道では、祓を重視いたします。

それでは、その祓う対象とは何かと申しますと、様々なものがありますが、大きな二つには、罪と穢れがあります。

罪はツミで、自分を包み込む迷いや罪悪感など、天照大御神様の分御霊(わけみたま)であるあたしたちの内なる太陽を覆い隠してしまう黒い雲のことであります。

また、穢れとは、気枯れで、天地から溢れ、あたしたちの中を流れる「ご神気つまり、生命エネルギー」を枯らすものであります。

このような罪と穢れを祓い清めるのが、御霊磨きには重要であり、幸せを引き込み、あたし達らしく生きる要諦であります。

そのための一つの方法が毎日、大祓詞を奏上することであります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:59| Comment(0) | 神主からの言葉

本当に自由になる

ある神職の方から教えて頂きました。

多くの人が自由の重要性を感じ、自由になりたいと考えております。

しかし、それでは実際にはどうかと申しますと、あたしたちは案外不自由のとりこになっているようです。

その一つが信念であります。

信念というルーティーンを作ってしまいますと、考えることを放棄できるので楽なのだそうです。

しかし、その信念が善きものであれば良いのですが、悪しきものである場合、あたしたちはその信念に執着してしまって自ら自由を放棄しているのだそうです。

自由がなぜ重要かと申しますと、それは神様の智慧の出口だからだそうです。

神様から頂く智慧は、あたしたちがどのような信念にも縛られていないことが重要です。

本当に自由になることが何より肝要なのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:54| Comment(0) | 神主からの言葉

信念が先にある

ある神職の方から教えて頂きました。

現在あたしたちの人生に起きている出来事は、たとえどのようなものでありましても、あたしたちの信念により形成されたものだそうです。

今の人生が想うように進んでいるならそれでよいのですが、そうでないならば、それはあたしたちの信念への執着がそうさせていることもあるようです。

全てに疑問を持つことが肝要です。

問いかけることを通して、真理を覆い隠している、枠にはまった信念を見つけだすことが出来るそうです。

そして、真実ではなく、信念であることは駆逐して、心をリセットして、自由になることが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:51| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月11日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉