ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月15日

神聖なスペースはお持ちですか

ある神職の方から教えて頂きました。

今は少なくなってしまいましたが、大家族は楽しいものです。

家族の中に小さな社会が構成され、助け合いや人間関係も学ぶことが出来ます。

何より、わいわいしながら食べる食事は、身体的にも、また精神的にも良いものであります。

しかし、そういった大家族でありましても、また、核家族でありましても、自分だけの神聖なスペースを持つことは肝要です。

それは神様と対峙するためであります。

しかし、自分の部屋を持つ必要はありません。

部屋の隅でも、風呂場でも、庭の片隅でも構いません。

ほかの場所と聖別して、毎日その場所は神様と語らう場所と決められますと、神様の声を聴きやすくなるようです。

そして、その場所を用いて精神統一し、辛さを脱ぎ捨てる場所になさるのが肝要です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
posted by miya at 06:22| Comment(0) | 神主からの言葉

大祓詞を無心に唱える

ある神職の方から教えて頂きました。

大祓詞を唱えられておられますか。

大祓詞は多くの神社で神職により毎日唱えられております。

皆様も、毎日、神棚の前で、あるいは、静謐な時間や場所で唱えられるのが肝要です。

ところで、大祓詞を唱えます時には、ただ無心に唱えるのが肝要だそうです。

何をしてほしい、何かになりたいなど、具体的な望みを意識しないで唱えるのが肝要だそうです。

神道では、徹底的な性善説を取っておりまして、あたしたちの本体は、神様の分御霊を貰う魂で、あたしたち自身神様の子供ですから、本来悪しき事とは無縁の存在です。

さすれば大祓詞によりまして、あたしたちがこの世に生まれ出てから知らず知らず心身に付けた悪しきことを取り除きますと、本来必要とするもの、すべきこと、望んでいることなどが赤裸々になり、またこの世に生まれ出てきてより覆い隠さられてきた大いなる潜在能力もフル回転となって、おのずと求めるものが手に入るようになるのだそうです。

左様に祓は重要であり、大祓詞を無心に唱える意味があります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 06:18| Comment(0) | 神主からの言葉

他祓と自祓

ある神職の方から教えて頂きました。

祓ひには大きく分けて、「他祓ひ」と「自祓ひ」または、「自己祓ひ」があるそうです。

自分以外の存在に祓ってもらうときは「他祓ひ」、そして、自分で自分を祓うことを「自祓ひ」ともうします。

自分自身で、唱える大祓詞は「自祓ひ」となります。

なお、「自祓ひ」にはほかに、入浴の時に湯船に塩や神酒を入れる、ご神前に向かう前の手水なども含まれます。

さて、大祓詞を唱えます時には、「無心」で、一文字一文字にご神霊が宿る言葉と意識して、丁寧に心を込めて、ただ唱えるのが良いそうです。

唱える時には、何かを求めて唱えるのではなく、自分自身に覆いかぶさる悪しきものを取り去るように祈念するのが良いそうです。

そうすれば自然とあたしたちが本来持っている神様から頂いた万能の力が顕現しやすくなるのだそうです。

その結果として望みが叶うのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg一粒万倍 1-1-R5.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgしおり11-7-H29.jpg楠.JPG110531_163358.jpgsyaoku.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 06:15| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月14日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉