ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月16日

どしていいかわからない時は神様に託す

ある神職の方から教えて頂きました。

目標がはっきりしている時は、それに向けて進めばよいので、力のこめ方が定まります。

しかし時として、どうしてよいのかわからなくなるときもあります。

足が立ちすくんでしまうときもあります。

また、いくつもの結果の異なる目標があり、どうしてよいかわからない時もあります。

そういった時には、一旦心にみち溢れる様々な思いを棚上げにして、ただ神様に祈念なさるのが良いそうです。

その祈念も、ただ、神様に感謝の祈念をなさるのが良いそうです。

「またご神前にお招き下さり、ありがとうございます。」でも、「ありがとうございます」でも「いま・ここに生きていることを感謝します」でも良いそうです。

そして、考えを止めてただすべてを神様に委ねたらよいのだそうです。

神様がきっと何かのヒントを下さるので、それは、ご神慮とその通りに、なさると道が開けるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:43| Comment(0) | 神主からの言葉

ご神慮はあたしたちの想像を超える

ある神職の方から面白い話を伺いました。

このご神職のご奉仕されている神社によく参拝なさる方は、ご子息の受験合格を熱心にご祈念なさっていたそうです。

ご子息もとても努力をなさった由です。

しかし、残念ながらご希望なさった学校の入試には不合格との結果が出たそうです。

このご神職がこの方は、親子ともどもさぞ落胆なさっていることと思われていたところ、お二人がご参拝にお越しになったそうです。

そこで、驚くような話を聞かれたそうです。

確かに受験は失敗されたものの、長年患われ、受験勉強の時にも随分苦しまれた喘息が担当医師も驚かれた如く見事に完治されたのだそうです。

お蔭でその後、集中して勉強できるようになられたそうです。

ご神慮は、不思議ですね、とおっしゃった由です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:38| Comment(0) | 神主からの言葉

呼吸法

ある神職の方から教えて頂きました。

最近ブームのマインドフルネスでは、呼吸の重要性を説いているようですが、多くの宗教でも呼吸の重要性を説いております。

自分の呼吸に意識を向けて、吸う、吐くを意識的にしますと、自分自身に戻ってきたような感覚になります。

生き死にを呼吸によって確認します様に、呼吸はあたしたちが意識する以上に重要です。

毎日、1分でも良いので時間を取って、息を意識し、ゆっくり吸ってゆっくり吐くのが肝要です。

その他にも様々なやり方があるようです。

口を楽に開けて息をゆっくり出し切り、ゆっくり吸い込む。

神棚やご神前に向かって頭の上から神様の良き気が入ってくるイメージをしながらゆっくり呼吸をし、左後ろを向いてゆっくり吐き出す等等。

お好みのやり方をなさるのが肝要です。

そして、吸うときも吐くときも、幸せに満ち溢れているというイメージを持ちながらなさるのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:34| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月15日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉