ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月19日

六根清浄

六根清浄の六根は、人間の知覚である眼・耳・鼻・舌・身・意(心)のことでありまして、六根清浄祓詞は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感に心を加え、穢れにふれた時に神徳を以て清浄に保って救いを求めようとする祈願詞であります。

富士山に登るときに、「六根清浄」と唱えながら登るということをお聞きになった方もおられると思います。

神社をご参拝なさる時、六根清浄と唱えられ、自己祓いをなさってからお詣りなさるのもよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:15| Comment(0) | 神主からの言葉

六根清浄祓詞

六根清浄祓詞は、ご存知ですか。

大祓詞と共に多くの人に唱えられている祓詞です。

ネットなどで調べて頂ければ直ぐに見つかります。

六根清浄祓詞は、六根にある気枯と滞りを祓ひ、願いが叶うという祈りまでが、言霊となっております。

この六根清浄祓詞には、「あなたの願いは叶わないということはない、何故なら、神様と同じ源を持ち、全ての霊とひとつなのだから」と書かれております。

この個所を唱えると、心が暖かくなり、勇気が湧き、自信を持てるようになります。

大祓詞と共に唱えられてみてはいかがですか。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:12| Comment(0) | 神主からの言葉

写詞

仏教では写経と申しまして、般若心経などを書写する学びがございますが、神道にも、写詞と申しまして、大祓詞を書くというのがございます。

大祓詞は、ネットなどでもすぐに見つけることが出来ますので、それを印刷され、その上にトレーシングペーパーを置かれて、上からなぞられてもよろしゅうございます。

完成したものは、細かく折りたたんでお守り袋に中符と一緒に入れられるのもよろしゅうございますし、神社にお持ちいただき、お焚き上げをなさるのもよろしゅうございます。

写詞をなさった方からは、心がとても落ち着くと伺います。

また、京都大神宮では、大祓詞のプレイトを授与しております。

プレイトには、大祓詞を小さく印刷した紙を添付しておりますので、それを拡大印刷して用いられるのもよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:09| Comment(0) | 神主からの言葉

2023年05月18日のつぶやき








posted by miya at 00:01| Comment(0) | 神主からの言葉