ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月20日

天照大御神様

ある神職の方から教えて頂きました。

天照大御神様はとりもなおさず皇室のご先祖様にあたられます。

こう申しますと、天照大御神様はあたしたちからは遠く離れた神様と考えがちですが、そうではありません。

赤子(せきし)という言葉がありますが、それはあたしたちはすべからく天皇陛下の、子供であるという意味です。

さすれば、天照大御神様もあたしたちのご先祖様に当たられることになります。

左様に認識できますと、途端に天照大御神様を身近に感じることが出来ます。

身近に感じることが出来ますと、あたしたちはいつも神様に護って頂いているということも実感を帯びてまいります。

そしてそれが事実なのだそうです。

伊勢神宮の内宮をご参拝の折には、大先祖様にお会いしに伺ったとの気持ちを持ちますと感謝の念も強くなります。

そのようにご先祖様である神様を大切にするのが幸せの要諦につながるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:23| Comment(0) | 神主からの言葉

ある神職の方から教えて頂きました。

神道では、祓を重視いたします。

それはとりもなおさず、清浄を重要視するということであります。

それはなぜかと申しますと、神道は圧倒的な性善説に立っているからです。

あたしたちは、万能で善の塊の神様の子供ですから、あたしたちはその神様の性質を引き継いでいるはずです。

さすれば、あたしたちは、悪しき事とは無縁のはずです。

もしも表面的に悪しき事であってもそれは善きことのためのはずです。

されど、あたしたちが悪しき事に振り回される理由は、あたしたちの本質である善きことを覆っている何かがあると考えます。

それを取り払うのが祓であります。

悪しき事に遭遇した時、右往左往するのではなく、あたしたちの本質に戻れば全てはうまくいくと考えるのです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:19| Comment(0) | 神主からの言葉

清明神咒(きよめのかじり)

ある神職の方から教えて頂きました。

祓の言葉にはいろいろとございますが、清明神咒(きよめのかじり)というのもあるそうです。

これは、「神火清明(しんかせいめい)、神水清明(しんすいせいめい)、祓ひたまへ、清めたまへ」というものです。

部屋などが淀んでいると感じがしたとき、窓などを開け放ち、柏手を打ちながら、「神火清明(しんかせいめい)、神水清明(しんすいせいめい)、祓ひたまへ、清めたまへ」と何度も唱え、部屋全体、特に角に向かって唱えるのが肝要だそうです。

また気分が落ち込んでいる時、感情のコントロールが効かない時などに、何度も唱えるのも良いそうです。

天の象徴の火のエネルギーと、地の象徴の水のエネルギーで祓うのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:16| Comment(0) | 神主からの言葉