ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月21日

奇蹟のお守り

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都は日中は、少し動いても汗ばむような陽気でした。

G7の会合で、世界の眼が日本に注がれているようです。世界の首脳が一堂に会されるのは、見ておりましても壮観であります。

さて、奇蹟のお守りに付きまして、お問い合わせを頂いております。

奇蹟のお守りは、現在も授与中ですので、ご希望の方は社務所でご覧下さい。

奇蹟のお守りを身に付けられ、様々な奇跡が普通との事のように起こるよう、ご祈念いたします。

奇蹟のお守りの包みには、小紙をいれております。

その小紙には;

かみたちの みしわざ
ねぎごとを わすれず 
みたまのふゆ つねにおもひて
かかふるくしび ゐやまひまつる  

つねにます みたまのふゆ
くしび あらはる かみのみしわざ 
くしび あらはる ねぎごとかなふ

と書かれております。

神様への感謝を忘れず、願い事を忘れなければ、奇蹟は必ず起こるというものであります。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
くしびのお守り4-16-R5.jpg
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
ミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg京都散歩表紙4-5-R5.jpeg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:46| Comment(0) | 神主からの言葉

全てに神様が宿っている

ある神職の方から教えて頂きました。

神道では、全てに神様が宿っておられると考えます。

それは、あたしたち人間や動物のみならず、植物にも、そして山や海に至るまでです。

その一端をご披露いたします。

例えば、山に宿っておられる神様を「大山津見神(おおやまつみのかみ)」と申し上げ、海に宿る神様を「大綿津見神(おおわたつみのかみ)」と申し上げます。

風に宿る神様は、「志那都比古神(しなつひこのかみ)」や、「志那都比売神(しなつひめのかみ)」と申し上げ、木に宿る神様は、「久久能智神(くくのちのかみ)」と申し上げます。

ほかの神様も調べられましたら、神様をより身近に感じて頂けると存じます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 05:34| Comment(0) | 神主からの言葉

天皇陛下も神様も祈られる

ある神職の方から教えて頂きました。

神道のまことに面白いところは、一神教とは異なり、命じる人と命じられる人がはっきりと分かれていない処であり、また神様とあたし達との間に超えられない一線がないところであります。

あたしたちが祈るように、天皇陛下も神様も祈られます。

祈りの連鎖が、神様やあたしたちをより良き道に導き、霊性を挙げることが出来るわけです。

そして祈りの中でも、感謝の祈りこそ最高の祈りとなります。

それは、神様やあたしたちの幸せの和を意識するものであります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg
posted by miya at 05:31| Comment(0) | 神主からの言葉