ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月22日

心を覆っているマガゴトを祓う

ある神職の方から教えて頂きました。

多くの人が、不安・不信・不足・不満などにさいなまれています。

しかし、あたしたちの本体が鎮座するあたしたちの心は、本来こういったものの住まいではないのだそうです。

神様の分御霊を頂き、その分御霊が鎮座するあたしたちの心は、嬉し・嬉しの明るい場所であり、不安・不信・不足・不満といったものは、あたしたちの心に覆いかぶさっているマガゴトなのだそうです。

さすれば、そういった雲を祓い除くことにより、心の光を取り戻せるのだそうです。

神道の本質は、祓に始まり祓に終わります。

それは、あたし達に覆いかぶさっているマガゴトを取り払い、本来のあたしたちに戻すことだそうです。

本来に戻れば、すなわち、嬉し・嬉しの世界が戻るのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 03:55| Comment(0) | 神主からの言葉

世界を変えるとは自分を変えること

ある神職の方から教えて頂きました。

人によりましては、世界を変えると大きな意志を持って動いておられる方もおられます。

偉人といわれるような方で、パラダイムシフトを起こされる方もおられます。

そういった方の多くは、神様から一方的に指名され、神様のお手伝いをなさっている方だそうです。

その一方、まことに多くの方は失敗なさっているようです。

その理由は、この世の大きな法則を理解なさっていないからだそうです。

その大きな法則とは、世界を変えるとは、相手を変えるのではなく自分を変えるということだそうです。

自分を変えることにより、世界が変わって見えるのだそうです。

対象に囚われている間はダメだそうです。

自分は神様の道に沿っているかの確認をし、自分を客観的に見、神様の軌道からそれている時にはそれを是正することにより、世界の見方が変わり、心に想ったことが、この世に顕現いたしますから、神様の想いに沿った美しい心から素晴らしいことが顕現することにより世界も替わるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg
posted by miya at 03:50| Comment(0) | 神主からの言葉

他者と自分は一緒

ある神職の方から教えて頂きました。

神道では、あたしたちはすべからく神様の子供であると考えます。

従いまして、あたしたちそれぞれの先祖様をさかのぼっていきますと、みな神様に行き当たり、その神様のことを氏神様と申し上げます。

そして、全ての氏神様の総まとめの氏神様が天照大御神様となるわけです。

ところが神道の誠に面白いところは、人のみならず、動物にも植物にも山や川にもご神霊が宿られるのですから、すべからく神様であります。

さすれば、この世のすべてはあたしたちの同胞(はらから)となります。

それはとりもなおさず、すべてを大切に扱うことが肝要であるということにつながります。

そのために日本では針供養なども行うわけであります。

日本では、他者と自分は一緒なのです。

それは、日本人は本来全てに寛容で優しい国民でことにつながるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 03:42| Comment(0) | 神主からの言葉