ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年05月28日

今ここに生きていることがすごい

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちには欲がありますから、あれもしたい、これも欲しいと思います。

しかし、あたしたちがいつも意識すべきことは、あたしたちが今ここに生きていることだけでとてもすごい事、奇跡の塊であるということだそうです。

あたしたちは、すべからく神様の魂を受け継ぐものであり、神様の子供であります。

そのすごさ、素晴らしさを意識すべきだそうです。

とりわけ、辛いことに遭遇した時に、そのことを思い出し、さすれば、なにくそという意識が芽生えてくるものであります。

そして、神様はあたしたちに乗り越えられない苦難は与えられないということを常に認識すべきだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「筍」と」「桔梗とハナミズキ」5-1-R5.jpg
miko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg端午の節句記念ミニの書置きの朱印「こどもの日」と「端午の節句」5-2-R5.jpg端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpgミニの書置きの朱印「菖蒲」と「カーネーション」5-1-R5.jpg
posted by miya at 05:17| Comment(0) | 神主からの言葉

京都大神宮の所在地

京都大神宮へご参拝ご希望の方から、所在地に付きましてご質問を頂いております。

京都大神宮のHpには、マップを掲載しておりますので、それもご参考になさって下さい。

最寄り駅は、阪急の京都河原町駅、京阪の祇園四条駅、市営地下鉄の四条駅、そして、市バスなどの四条河原町駅となっております。

四条河原町の交差点を八坂神社に向かわれるのと逆の西に向かって四条通を進んで頂きますと、次に南北の道が出てまいりますが、これが寺町通です。

新京極のすぐ西側になります。ここを左折して頂き、南に向かって80mほど歩いて頂きますと京都大神宮に到着いたします。

なお、寺町通を左折して頂き南に向かわれますと、直ぐに小さなお宮がございますが、こちらは火除け天満宮ですのでお間違いなく。

天満宮を超えて少し歩かれますと、次の東西の道が綾小路ですが、その東側に京都大神宮がございます。

スマートフォンのマップなどのアプリで京都大神宮と叩いて頂きましても、出てくるようです。

なお、京都大神宮が面します寺町通は、一方通行で、しかも常に交通渋滞しております。

また、寺町通は自転車の駐停車禁止強化地区であり、また京都大神宮の境内は狭く、業者の車の出入りもございますので、車やバイク、自転車等でお越しになるのはご遠慮ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
端午の節句記念限定の書置きの朱印「端午の節句」と「鯉のぼり」5-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
posted by miya at 05:03| Comment(0) | 神主からの言葉

祓いによって生まれかわる

ある神職の方から教えて頂きました。

神秘学といわれるものには、「自分の本質、いわゆる心神に目覚めるためには、一度死ななくてはならない」という言葉があるそうで、新たに自分の本質、「いのち」と繋がった人のことを「二度うまれし者」という言い方をするそうです。

しかし、あたしたちはそのようなことはできません。

その代わりにあるのが祓だそうです。

つまり、あたしたちは、毎日、自分自身を祓うことによりまして、生まれかわることが出来るのだそうです。

知らず知らずに心身に付いた穢れを神様に祓ってもらって、生まれかわったように、あたしたちの本質である純な姿に戻るのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg京都大神宮at京都散歩4-5-R5.jpeg京都散歩表紙4-5-R5.jpegくしびのお守り4-16-R5.jpg5月の季節印「菖蒲」5-1-R5.jpg
posted by miya at 04:59| Comment(0) | 神主からの言葉