ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年06月20日

反発は厄介

ある霊能者の方から教えて頂きました。

反発は世界中で、多くの人から幸せを奪っている大きな要因の一つになっているそうです。

物事をありのままに受け入れることができず、現在や過去出来事に対して、「こんなのはいやだ・・・」というたった一つの思考を何度も繰り返し、反発してしまい、この負の連鎖で心を満たしてしまうのだそうです。

下界のものは、何一つあたしたちを妨げられないそうです。

あたしたちが苦しむのは、ありのままの物事を変えたいと願った時だけだそうです。

幸せとは、常にものごとのありのままを受け入れるということだけなのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓記念限定の書置きの朱印「夏越大祓い」と「知の輪くぐり唱え詞」6-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg夏越大祓の人形6-3-R5.jpg水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpgミニの限定の書置きの朱印「雨宿り」と「てるてる坊主」6-1-R5.jpg限定の書置きの朱印「水無月 紫陽花」と「水無月 ホタルブクロ」6-1-R5.jpg
posted by miya at 06:01| Comment(0) | 神主からの言葉

夏越祓符

夏越祓符につきましてお問い合わせを頂いております。

夏越祓符は、夏越大祓を斎行いたしますこの時期にしか授与いたしませんので、ご希望の方はご注意ください。

現在も授与中です。

夏越祓符には、蘇民将来と記されております。

蘇民将来とは、説話の主人公の名前でありまして、転じて護符となります。

『備後国風土記(びんごのくにふどき)』逸文によると、須佐之男命様が一夜の宿を借りようとなさったところ、裕福な弟の巨旦(こたん)将来に断られたものの、貧しい兄の蘇民将来には迎えられなさって、粟飯(あわめし)などを御馳走(ごちそう)になられました。

そこでそのお礼にと、「蘇民将来之(の)子孫」といって茅(ち)の輪(わ)を腰に着けていれば厄病を免れることができると告げられました。

はたして、まもなくみんな亡くなってしまいましたが、その教えのとおりにした蘇民将来の娘は命が助かったというものです。

この神様は祇園牛頭(ぎおんごず)天王とも習合しており、八角柱の木片に「蘇民将来之子孫也(なり)」などと書いた護符の類を蘇民将来といっております。

家の門口に貼られたらよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓の人形6-3-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpg
posted by miya at 05:51| Comment(0) | 神主からの言葉

形代・神様への手紙・護摩木

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都は気温が上がり、少し動いても汗ばむ陽気でした。

日が延びるのは心が浮き浮きとしますが、あまり暑いのは何とかしてほしいものです。

さて、京都大神宮では、6月30日、夏越大祓を夕方斎行いたします。

祭典のあと、お納め頂きました形代をお焚き上げし、この6か月の間、知らず知らず心身についた罪穢れを神様に祓っていただきます。

形代は、社頭に準備しておりますので、それぞれの方がお名前とかぞえ歳をお書き下さり、身体をさすられた後、息を三度吹きかけられ、お心持の初穂料とともにお納めください。

また、神様への手紙や護摩木もお焚き上げいたしますので、神様へのお願い事や神様に祓っていただきたいことは、神様への手紙に具体的に書かれ、また、短いものは、護摩木にお書きください。

きっと神様がお気持ちを理解され、祓い清め下さり、善き智慧を授けてくださるものと存じます。

なお、同時に感謝のお気持ちをお書きになられますと、神様との間にラポートが築けるようです。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓の人形6-3-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpg
posted by miya at 05:42| Comment(0) | 神主からの言葉