ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年06月25日

何に対しても喜ぶ

ある神職の方から教えて頂きました。

明日は今日よりも少し良くなればそれで十分だそうです。

それで十分神様の意に沿った御霊磨きが出来ているのだそうです。

焦る必要は何もないそうです。

苦行をする必要も何もないそうです。

あたしたちは、何度も生まれかわって御霊磨きをする存在だそうです。

時間は無限にあります。

さて、明日を、今日よりも少し良くする要諦は、いかなることに対しても喜ぶことだそうです。

悲しむのではなく、喜べばよいのだそうです。

何故なら、あたしたちは、神様がお創りになったこの世で、たのしんで御霊磨きをしている存在だからだそうです。

いかなることがありましても、喜びを感じ、感謝を感じ、笑いを感じ、喜ぶ気持ちになりまして、今・ここを過ごすのが肝要だそうです。

朝起きて、喜び、少しでも良いことがあれば、喜び、喜んで眠るのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓記念限定の書置きの朱印「夏越大祓い」と「知の輪くぐり唱え詞」6-1-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg夏越大祓の人形6-3-R5.jpg水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpgミニの限定の書置きの朱印「雨宿り」と「てるてる坊主」6-1-R5.jpg
posted by miya at 06:39| Comment(0) | 神主からの言葉

当たり前を脱する

ある神職の方から教えて頂きました。

この方は、旅行にいかれて宿などに泊まられると、朝起きなさる時に、床をとてもきれいになさるそうです。

ある時、宿の主から、片付けますから起きなさった状態のままでよろしゅうございますといわれたそうです。

この方はこうおっしゃったそうです。

「あたしは、まずは昨晩ゆっくり休ませてくださったこの布団にお礼を言いたいのです。次にこの床を準備して下さったあなた方に、気持ちよく眠れましたという感謝の形を示したいのです。」、と。

この宿の主は、金を払っているから、礼を言うどころか、働き方が悪ければ叱る人も多い中で、見事な見識といたく感心なさったそうです。

この宿の主も、この神職の方も気持ちの良い一日を過ごされた由。

そしてこういった一日が増えていくのが本当の幸せだそうです。

まずは当たり前を脱するのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「水無月 紫陽花」と「水無月 ホタルブクロ」6-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg夏越大祓の人形6-3-R5.jpg水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpg
posted by miya at 06:35| Comment(0) | 神主からの言葉

ありがたい

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちは、冷静に考えれば数えられない奇跡の累積の下に暮らしております。

実はあたしたちの周辺はありがたいことだらけだそうです。

有難いことだらけだから、あたしたちは生きていけるのだそうです。

ところが、あたしたちは、全ては当然と解して、なかなかありがたがらないようです。

そして、ありがたがらないから、ありがたいことがあたしたちから距離を取っていくのだそうです。

あたしたちは、まず朝起きて有難いと感謝し、何か善いことがあれば中空を仰いで、ありがたいと感謝し、寝床に在っては、今日も有難いことだらけと感謝して眠るのが良いそうです。

さすれば、あたしたちの周りはありがたいことだらけであり、感謝の言葉だらけであり、悪しきことが付け入るスキがなくなるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
水無月季節印「桔梗」6-1-R5.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg心願成就のフレーム付きの朱印5-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg夏越大祓の人形6-3-R5.jpg
posted by miya at 06:30| Comment(0) | 神主からの言葉