ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年09月02日

「重陽の節句特別限定朱印」授与開始のお知らせ

9月9日は、重陽の節句です。

陰陽道の考え方では、奇数は縁起の良い「陽」の数字とされ、「9」は、最も大きな奇数で、9月9日は、陽が重なるめでたい日であるために、宮中では、邪気を払い長寿を願う行事が行われていました。

また、重陽の節句は、「菊の節句」とも言われます。

菊は延寿の力があると信じられていたため、菊の花をお酒に浸す「菊酒」やお風呂に入れる「菊湯」の風習が受け継がれてきました。

菊の香りは、邪気を払うとされていて、重陽の節句の前日の夜、菊の花の上に綿を置いておく「被せ綿(きせわた)」も知られています。

朝露とともに香りを綿に移し、翌日その綿で体を清めて、不老長寿を願います。

さて、この「重陽の節句」を記念しまして、本日より18日迄、「重陽の節句特別限定朱印」を授与いたします。

なお、この朱印の授与期間は、通常とは異なり、18日迄ですので、ご希望の方はご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
重陽の節句特別限定朱印9-2-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg9月のミニの限定の書置きの朱印「トンボ」と「長月 秋花」9-1-R5.jpg9月の限定の書置きの朱印「長月 萩」と「秋の七草」9-1-R5.jpg敬老の日特別限定朱印9-2-R5.jpg
posted by miya at 06:25| Comment(0) | 神主からの言葉

「敬老の日特別限定朱印」授与開始のお知らせ

昨日もたくさんの方にお詣りいただき、ありがとうございました。

京都は、まだまだ暑い日が続きますが、夜は、少し涼しくなってきたようです。

さて、9月18日は、敬老の日です。

以前、アメリカ人の友人が良く語っていたのは、アメリカは若人の国であり、老人が輝いていないが、日本人は、敬老の意識が強く、高齢の方がとても輝いて生きているのがうらやましいとの由でした。

従来、日本では、子供は神様の世界からやってきたばかりなので純粋であるために大切にし、また、高齢の人は、様々な経験を積んだ方、そして、神様の世界に近い人として尊敬したものです。

しかし、最近は、高齢化が叫ばれ、どうも高齢の方が邪険にされている側面もあるように思われます。

この機会に、日本人の美点である敬老の意識を再認識したいものです。

さて、敬老の日を記念しまして、限定の書置きの朱印を本日より敬老の日の18日迄、授与いたします。

授与期間が、通常とは異なり18日迄ですので、ご希望の方はご注意ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
敬老の日特別限定朱印9-2-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg9月の限定の書置きの朱印「長月 萩」と「秋の七草」9-1-R5.jpg
posted by miya at 06:04| Comment(0) | 神主からの言葉

幸せは、悲しみのあるところに少しだけ早くやってくる

ある神職の方から教えて頂きました。

幸せというものは、不思議と悲しみを抱えた人のところに舞い降りるようです。

さすれば、悲しくてつらいときには、もう幸せはそこまでやってきていると、心にエネルギーを与えるのが肝要だそうです。

今は、幸せの一歩手前だそうです。

絶対、負けてはいけないそうです。

神様の子供のあたしたちに負けはないそうです。

自分で関係のない負けを引き込まず、幸せを引き込むのが肝要です。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
9月の限定の書置きの朱印「長月 萩」と「秋の七草」9-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg9月のミニの限定の書置きの朱印「トンボ」と「長月 秋花」9-1-R5.jpg
posted by miya at 05:46| Comment(0) | 神主からの言葉