ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2023年09月04日

人を陥れる考えにくみしない

ある神職の方から教えて頂きました。

意識的にか、あるいは無意識的にか、恐怖感を他人に与えることに生きがいを感じている方がおられるようです。

明日は今日よりもっとひどくなるから何かをなすべきとの考えです。

しかし、神様がお創りになられたこの世のこと、明日は今日よりよくなるのが、事実だそうです。

実際、一昔前には考えられなかったことがたくさん実現しております。

多くの不治の病に画期的な治療方法が見いだされ、スイッチ一つで夜でも昼のように明るくなり、手の中に、世界中の情報を取り出す携帯がある等々です。

さすれば、相手を恐怖に陥れるような考えになくみせず、いつも明日は今日よりよくなるとの信念の中で、様々なことに対峙するのが肝要だそうです。

それは神様への道を歩むことにもつながるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
重陽の節句特別限定朱印9-2-R5.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg9月のミニの限定の書置きの朱印「トンボ」と「長月 秋花」9-1-R5.jpg9月の限定の書置きの朱印「長月 萩」と「秋の七草」9-1-R5.jpg敬老の日特別限定朱印9-2-R5.jpg
posted by miya at 06:04| Comment(0) | 神主からの言葉

幸せになるには、「だけ」を考える

ある神職の方から教えて頂きました。

他人との比較や、自分が不幸だと考えることは、考えましても気が滅入るだけであります。

さすれば何も生み出さないことを考え続けることはやめるにこしたことはありません。

比較は使いようによりまして、良くも悪くもなります。

自分はほかの方より恵まれているという想いは、心を明るく、強くすることができますが、あの人はあんなに良いのに自分はと、自分を卑下、辛い存在と思う比較は、ますます自分を陥れるだけであります。

そんなことより、あたしたちは自分が幸せになることだけを考えるのが肝要だそうです。

そして、明日は今日よりよりよくなると常に考えるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
9月の限定の書置きの朱印「長月 萩」と「秋の七草」9-1-R5.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg9月のミニの限定の書置きの朱印「トンボ」と「長月 秋花」9-1-R5.jpg
posted by miya at 05:59| Comment(0) | 神主からの言葉

笑ってみる

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちの感情は、目の前の相手にもうつっていくものだそうです。

自分が楽しそうな顔をしていれば、相手も笑顔になっていくものです。

相手が嫌な顔をしますとこちらも嫌な気持ちになるものです。

さすれば、まず自ら笑ってみるのが肝要だそうです。

あたしたち人間は、ただ眼の前にいるといいうだけで、また感情や情念を現すだけで、お互いに対して大きな力を持つものです。

また、神棚に手を合わせます時に、真摯に祈念するのは良いですが、眉間にしわを寄せて手を合わせるのではなく、微笑みを絶やさず、楽しい気持ちをもって祈念するのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
9月の季節印「菊」9-1-R5.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg
posted by miya at 05:52| Comment(0) | 神主からの言葉