ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年04月02日

希望を失わない限り平気

ある神職の方から伺いました。

どのような状況にありましても希望がある限りあたしたちは平気だそうです。

あたしたちが、ふさぎ込んでしまう時とは、ひどい状況にある時ではなく、希望が無くなってしまったときだそうです。

希望とは、暗闇に差し込む一条の光だそうです。

真っ暗闇と一条の光がある暗闇とは雲泥の差があるそうです。

そして、一条の光を見つければ、その一条の光から決して視線を外さないことが肝要だそうです。

それを羅針盤にすれば、必ず未来は明るいものになるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
4月の季節印「桜」4-1-R6.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg桜の朱印3-31-6.jpg
posted by miya at 06:11| Comment(0) | 神主からの言葉

抗わず無視する

ある神職の方から伺いました。

人付き合いとはこの世での最大の難儀の一つです。

嫌な人とは付き合わないのが肝要です。

しかし、時として、とても付き合いたくない人と付き合わないといけないこともあります。

そういった場合には、その人を変えようとは思わず、抗おうとも思わず、表面的な付き合いにのみとどめ、無視するのが肝要だそうです。

そういった方は、多くの場合、こちらが抗うとますます力を得てこちらが嫌がることを為すことに生きがいを感じてしまわれるようです。

そのような人に無駄なエネルギーを差し上げることは、無駄以上の何でもありません。

その人から何を得るべきかを考え、それのみ得て、後は距離を取ればよいのだそうです。

無視することも御霊磨きの一つだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
桜の特別朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印3-31-R6.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg桜の朱印3-31-6.jpg
posted by miya at 06:06| Comment(0) | 神主からの言葉

他人の言葉に支配されない

ある神職の方から伺いました。

他人の言葉に支配されないのが肝要です。

断定的におっしゃる方がおられます。

命令的におっしゃる方もおられます。

「あなたのため」とおっしゃる方がおられます。

その方の言葉が心に響き、肯定的な前向きな言葉であれば、参考になさるのもよいかもしれません。

しかし、断定的な物言いをする方に限って、否定的、自分は正しいがあなたは間違っているという呈で話される方が多いようです。

こういう場合、思考の範囲を広げる為に耳を傾けてもよいですが、それ以上、そのような言葉に支配されないようにするのが肝要です。

ネガティブな言葉に対しては、馬耳東風が良いそうです。

これも思考の仕方の練習と考えられ、そのような言葉を無視し、自ら前向きに、明るく進んでいくのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
桜の朱印3-31-6.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg
posted by miya at 06:03| Comment(0) | 神主からの言葉