ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年04月05日

4月の限定の書置きの朱印「ハナミズキ」と「若葉」、及びミニの朱印「ハナミズキ」と「タンポポ」授与開始のお知らせ

昨日もたくさんの方にお詣りいただき、ありがとうございました。

京都は、昨日、一昨日の雨も上がりましたが、夕刻からは少し気温も下がり肌寒い一日でした。

さて、京都大神宮では、毎月その月に因んだ限定の書置きの朱印を授与してまいりました。

今月は、都合により、朔日から、授与することが叶いませんでしたが、本日より授与いたします。

4月の限定の書置きの朱印は、「ハナミズキ」と「若葉」、そして、同じく限定の書置きのミニの朱印は、「ハナミズキ」と「タンポポ」の合計4種類となります。

なお、今回は通常とは異なり、4月27日迄の授与となりますので、ご希望の方はご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
4月の限定朱印「ハナミズキ」と「若葉」、ミニ「タンポポ」4-5-R6.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg桜の朱印3-31-6.jpg桜の特別朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印3-31-R6.jpg4月の季節印「桜」4-1-R6.jpg
posted by miya at 06:53| Comment(0) | 神主からの言葉

伊勢の神宮

お宮の呼び方には、大きく分けて、「神宮」と「神社」という呼び方があるのはお気づきだと思います。

一般的には、皇室につながる天津神系の神様をお祀りしている神社を「神宮」そして、大国主神様など、国つ神系の神様などをお祀りしているお宮を「神社」と申します。

明治天皇様をお祀りしているお宮を「明治神宮」、乃木大将をお祀りしている神社を「乃木神宮」と申し上げるがごとしです。

そして、天照大御神様や豊受大神様をお祀りする当宮も「京都大神宮」と申します。

そのため、内宮・下宮などをお祀りするお宮を「伊勢神宮」と呼ばれる方も多いようですが、正式名は、「神宮」と申し上げます。

「神宮」は一般名詞ではなく,固有名詞となります。

ただ、他の「神宮」と分かりにくい時には、「伊勢の神宮」と申し上げるのが正式の呼び方となります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
4月の季節印「桜」4-1-R6.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg桜の朱印3-31-6.jpg桜の特別朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印3-31-R6.jpg
posted by miya at 06:49| Comment(0) | 神主からの言葉

いじめられっ子

ある神職の方から伺いました。

いじめ問題が取りざたされています。

しかし、いじめは今に始まったものではなく、昔からありました。

大国主神様は、兄弟からずいぶんといじめられ、苦慮なさいましたが、それを克服して、国つ神様の頂点に立たれました。

その一方、大国主神様をいじめられた神々のことをほとんどの方はご存じありません。

また、菅原道真公はやはり随分といじめられましたが、今は天神様として、大切にお祀りされており、毎年多くの受験生ほかの方々が、お詣りなさいます。

しかし、菅原道真公をいじめなさった方々のことは誰も気にもかけません。

また尊い身分の人は、故郷から遠く離れた他郷をさすらい、さまざまな苦難や試練を体験した上で帰国して立派になられるという貴種流離(きしゅりゅうり)ということもあります。

いじめられっ子には、未来の大きな可能性が秘められていつと理解なさって、必ず未来は良くなると、気持ちを強く持たれ、神様にお手伝いを祈念なさって、苦難を乗り越えなさってください。

きっと、未来に大きな幸せが待っているようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
桜の特別朱印と同じくミニの限定の書置きの朱印3-31-R6.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg桜の朱印3-31-6.jpg
posted by miya at 06:45| Comment(0) | 神主からの言葉