ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年06月21日

反閇 (へんばい)

反閇 (へんばい)は、ご存じですか?

陰陽師が邪気を払い除くため呪文を唱え大地を踏みしめ,千鳥足に歩む呪法のことです。

平安朝以来、天皇陛下や将軍など貴族の外出にあたって多く行われ,悪い方角を踏み破る意味があるといいます。

土御門(安倍)家の秘法では反閇のとき燃灯し,水,米,大豆,ゴマ,アワ,麦,酒,生牛乳などを用意して散供(さんぐ)をおこなったそうです。

反閇は、禹歩(うほ)とも呼びます。

つまり、占いなどで悪しき事でも、それを破る方法があるということです。

常に神様に近づき、神様とともに歩む方には、占いなどの悪しき事をも凌駕することができ、心配はないとの意味であります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓の特別書置き朱印6-14-R6.jpg
茅の輪6-26-R5.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg書置きの朱印5-28-R6.jpg夏越大祓御神札6-1-R6.jpg6月の季節印6-1-R6.jpg書置朱印「雨音」と「ガクアジサイ」、ミニ書置朱印「つゆ草」と「水無月].jpg
posted by miya at 05:46| Comment(0) | 神主からの言葉

永遠のものをつかむ

ある神職の方から伺いました。

お金や名誉を求めて頑張る方がおられます。

この世では、なにも間違いということはなく、あたしたちが何を目指すだけですから、それも決して一方的に悪いということはありません。

しかし、この世のもう一つの法則として、すべては相対的、かつ、一時的ということがあります。

お金を持っていても、常になくなるのではないかと心配し、名誉をつかんでも、その名誉もとても不安定なものであります。

しかし、あたしたちが経験すること、そしてこの世で得た知恵は、永遠であり、あたしたちの故郷であるあの世に唯一持って帰れるものであります。

さすれば、相対的で一時的なものではなく、永遠の財産となる経験と知恵を得ることを目指した方が良いようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
書置朱印「雨音」と「ガクアジサイ」、ミニ書置朱印「つゆ草」と「水無月].jpg

qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg書置きの朱印5-28-R6.jpg夏越大祓御神札6-1-R6.jpg6月の季節印6-1-R6.jpg
posted by miya at 05:41| Comment(0) | 神主からの言葉

みんな似たり寄ったり

ある神職の方から伺いました。

あたしたちは、病気になったり、辛いことにあったり致しますと、どうしてあたしだけと孤独になります。

しかし、実は、多くの人が、病気になったり、辛いことにあっているのが真実です。

あたしたち一人だけということはほとんどありません。

ただ、他人はそれを語っているかどうかの違いがあるだけのようです。

さすれば、多くの人が同じような病気を回復させ、辛いことを乗り越えているので、自分も平気、きっと乗り越えられると思うのが良いそうです。

他人を羨望の対象とみるのではなく、同士としてみて、勇気をもらうのが良いそうです。

神様はあたしたちがどのようなことでも乗り越えられるように様々な仕組みを作りおいてくださっているそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
書置きの朱印5-28-R6.jpg
茅の輪6-26-R5.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg夏越大祓御神札6-1-R6.jpg
posted by miya at 05:34| Comment(0) | 神主からの言葉