ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年06月23日

同情は重要、しかし距離を取って

ある神職の方から伺いました。

他人の痛みを分かってあげることは素晴らしいことです。

きっとその方の痛みは緩和され、乗り越えられそうに見えなかった困難も何とかなると思えるようになることでしょう。

また、人の痛みを理解し、何かお役に立つことは神様のお手伝いをしていることになるので、神様が喜ばれ、それは、あたしたちの喜びとなります。

その一方、痛みを分かってあげる方と一定の距離を取ることも肝要だそうです。

時々、同情のあまり、苦しんでいる方の痛みを引き寄せ、あるいは、肩代わりなさる方もおられます。

しかし、それはやめた方が良いそうです。

何より、その痛みはその方のために起こっているのであり、それを取ってしまってはその方のためになりません。

また、神様は誰かの苦しみをほかの方に追いやることは喜ばれず、すべての人が嬉し嬉しとなるのを望まれます。

さすれば、痛みを理解しつつ、出来ることをしてそれ以上は神様に任せることが良いそうです。

またその人の痛みはその人のものであり、自分のものではないということを常に認識するのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓の特別書置き朱印6-14-R6.jpg
茅の輪6-26-R5.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg一粒万倍日朱印4種4-3-R6.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg書置きの朱印5-28-R6.jpg夏越大祓御神札6-1-R6.jpg6月の季節印6-1-R6.jpg書置朱印「雨音」と「ガクアジサイ」、ミニ書置朱印「つゆ草」と「水無月].jpg
posted by miya at 06:24| Comment(0) | 神主からの言葉

茅の輪

今月30日は、夏越大祓を斎行いたします。

この半年の間、知らず知らず心身についた罪・穢れを神様に祓って頂きます。

夏越大祓に引き続き、茅の輪くぐりと形代のお焚き上げをいたします。

茅の輪につきましてお問い合わせを頂いておりますが、設置は、今月25日頃を予定しております。

設置後は、皆様ご自由に茅の輪くぐりをしていただけます。

茅の輪くぐりの仕方も社頭に掲示しておりますので、参考になさってください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
書置朱印「雨音」と「ガクアジサイ」、ミニ書置朱印「つゆ草」と「水無月].jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gif巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg書置きの朱印5-28-R6.jpg夏越大祓御神札6-1-R6.jpg6月の季節印6-1-R6.jpg
posted by miya at 06:19| Comment(0) | 神主からの言葉

6月23日は一粒万倍日

昨日もたくさんの方にお詣りいただき、ありがとうございました。

昨日は、一粒万倍日でしたが、本日も引き続き、6月最後の一粒万倍日となります。

京都大神宮では、一粒万倍日のみに頒布しております書置きの朱印がございまして、本日授与いたします。

ご希望の方は、社務所でご覧ください。

なお、引き続き一粒万倍日の札も授与中です。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
一粒万倍日朱印4種4-3-R6.jpg
茅の輪6-26-R5.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg書置きの朱印5-28-R6.jpg一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg
posted by miya at 06:15| Comment(0) | 神主からの言葉