ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年11月22日

形を大切にして形にとらわれない

ある神職の方から伺いました。

参詣なさるとき、鳥居をくぐる前に身を整えられ、手水を使われて、心身を浄められて御神前に立たれるのが肝要です。

加えて鳥居をくぐられるとき、どちらの足から入られるとか、等々細かい決まり事があります。

しかし、このような細かい形ばかりをうるさく語られる方がおられますが、形を大切になさることはまことに大切ですが、形にとらわれすぎて誠がこもっておらねば、何をか言わんであります。

まずは、心を清く保つことを重視し、そのうえで、出来ることをなさったらよろしゅうございます。

形ばかりを意識して、体が硬くなり、あるいは、お宮が敷居の高い処になってしまって距離を置くところとなってしまっては、大切なものを失うことになります。

お宮を汚すなど失礼なふるまいはなりませんが、形が間違っていても誠意がこもっておれば神様は許してくださる寛大な方であります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新嘗祭限定特別朱印2種類11-15-R6.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg
posted by miya at 07:21| Comment(0) | 神主からの言葉

ポール・クローデル

フランスの詩人であるポール・クローデルは、次のように語られたそうです。

「日本は貧しい。しかし高貴だ。地上に決して滅んでほしくない民族をただ一つ上げるとすれば日本人だ」、と。

かつて日本人は理想を持ち、礼節を持ち、勇気、良心、正直、克己などを大切にしており、世界からその素晴らしさを称賛されていました。

ところが、今はどうかと申しますと、少し心もとないところもありそうです。

日本人の素晴らしさを再考したいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
11月の限定の書置きの朱印「山茶花」と「柿」ほか11-1-R6.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg
posted by miya at 07:16| Comment(0) | 神主からの言葉

愛する日本

ある神職の方から伺いました。

「愛する日本」などと申しますと、色々と語る方もおられますが、海外に住んでおられる日本人の多くの方が、海外に住んで、日本の素晴らしさを再認識したとおっしゃいます。

あたしたちは当然の事と認識しておりますが、まことにきれいな街、夜も一人で歩けるほど安全な街、水道の水が飲める、等々、日本は世界にあってまことに奇蹟の様に素晴らしい国です。

あたしたちはこの愛すべき日本を意識すべきかもしれません。

国にも神様が宿られます。

国を愛すれば、国に宿られる神様が応えてくださいます。

そして日本という国はまことに愛すべき素晴らしい神様の国であるようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
11月の限定の書置きの朱印「山茶花」と「柿」ほか11-1-R6.jpg
syaoku.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg
posted by miya at 07:13| Comment(0) | 神主からの言葉