ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年11月24日

11月24日、社務所の受付時間変更のお知らせ

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

昨日は、お火焚き祭でしたが、無事に斎行することができました。

お火焚き祭の日にお火焚きの火に炙ったものを食しますと健康になると申します。

皆様のご健康を改めてご祈念申し上げます。

さて本日は、祭典の準備ほかのため、社務所の受付時間を午後1時から午後4時までに変更いたします。

社務所に御用の方はご注意ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新嘗祭限定特別朱印2種類11-15-R6.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg11月の限定の書置きの朱印「山茶花」と「柿」ほか11-1-R6.jpg
posted by miya at 07:34| Comment(0) | 神主からの言葉

災いは福、福は災い

ある神職の方から伺いました。

この世に絶対的な「正」はないそうです。

塞翁が馬のことわざもある通り、災いは福と転じ、福は災いに転じます。

さすれば、事の成り行きに一喜一憂せず、大河の如く悠々と生き、神様を信じて、善きことを摘み取っていけばよいのだそうです。

悪しきときには良き種子をそこに見つけ、善きときには善きことが続くように努力すればよいそうです。

それが悪しきに転じようともその後には善きことが来るようにすればよいのだそうです。

さすれば常に善きことが起こるようになるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
11月の限定の書置きの朱印「山茶花」と「柿」ほか11-1-R6.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg
posted by miya at 07:30| Comment(0) | 神主からの言葉

お米

日本人とお米の関係は特殊であります。

神様に献じるお食事「神饌(しんせん)」に於きましても、もっとも重んじられるのがお米であります。

家庭の神棚にもお洗米をお供えいたします。

これを意識した日本の科学者の皆さんは、お米のDNA解析はどうしても日本がなさねばと思われ、見事に成果を上げられました。

そのお米を神様にお供えして頂くのが、昨日全国のお宮で斎行された新嘗祭です。

京都大神宮でも無事斎行することが出来ました。

今年はお米の値段が高くなっている由、改めてお米のありがたさを意識し、大切に頂きたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
11月の季節印4「さざんか」ほか11-1-R6.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg令和7年暦10-2-R6.jpg
posted by miya at 07:26| Comment(0) | 神主からの言葉