ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年01月03日

正義という暗さ

ある神職の方から面白い話を伺いました。

正義というのは、素晴らしいものです。

しかしやたら正義を振り回す人を良く拝見しますと、そこには暗さがあることに気づきます。

正義に基づいて物事を成すこと、人に正義を求めず自ら正義を求めるのは素晴らしいものです。

しかし他人に正義を求める人には気を付けた方が良いそうです。

正義の味方の嘘八百という本が、以前上梓されたこともあります。

人にばかり正義を求めますと世の中が暗くなり、身動きが取れなくなり、決まり事ばかりになります。

正義は人に求めず、自らが求めるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
初詣B5 1-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg季節印「駒とへび」と直書き1-1-R7.jpg金の書置きの朱印と「巳」1-1-R7.jpg
posted by miya at 06:53| Comment(0) | 神主からの言葉

嘘の始まり

ある神職の方から伺いました。

嘘の始まりとしていろいろなことを挙げる方がおられますが、古事記を読みますと、嘘の始まりは、天照大御神様が天の岩戸にお隠れになられたときに、天照大御神様より素晴らしい神様がおられると「嘘」をついて、天照大御神様に天の岩戸から出て頂いたというものかもしれません。

このために、古神道を信仰する方には、「嘘の」天照大御神様がお出になられたと説く方もおられます。

それはさておき、この嘘は、やむにやまれぬ事態から出たもので、同情できるものであります。

ところが、例えば徳川家康公になりますと、豊臣秀吉公に対して血判状迄作っての誓いを次から次へと違え、その嘘のつき方は、その後の日本の人々に悪しき前例つくってしまいました。

嘘はどうしてもの時に限り、やはり誠を基礎に物事を進めるのが良いようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
書置きの朱印「きのとみ」とミニの書置きの朱印1-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg季節印「駒とへび」と直書き1-1-R7.jpg金の書置きの朱印と「巳」1-1-R7.jpg
posted by miya at 06:50| Comment(0) | 神主からの言葉

食事

ある神職の方から伺いました。

食事は、あたしたちがこの世で生きていく上でまことに重要です。

しかし、食事は、生きていく上に重要という以上の意味を持っているようです。

食事は、命のやり取りです。

あたしたちは、様々な命を頂いて自らの命をつないでいきます。

さすれば、まずは、頂く命に大いに感謝していただきたいものです。

また食事では、実は様々な「気」も頂くようです。

さすれば、感謝にとどまらず、大いに楽しんで、喜んで、素晴らしい「気」を頂く気持ちで食事をするのが肝要だそうです。

さらには、食事自体が祭典と認識して、大切にするのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「駒とへび」と直書き1-1-R7.jpg
110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpg
posted by miya at 06:41| Comment(0) | 神主からの言葉