ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月25日

かつて病は死を意味した

ある神職の方から伺いました。

医療の進化は目覚ましく、かつて不治の病といわれたものも治るようになってまいりました。

ガンも少し前までは、ステージ4は、余命宣言を意味しましたが、現在では、ステージ4から完治なさる方も多い由です。

かつて病は死を意味しました。

死は常に、あたしたちとともにありました。

明治初期の日本人の平均寿命は40歳余りでした。

今は人生百年時代と呼ばれております。

寿命は倍以上に延びたわけです。

病気は死から引き離されつつあります。

さすれば、病気になりましても、凹まず、病気の意味を、そこから学ぶべきことを見つけるべきだそうです。

今や病は死を意味しないのですから。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「桃の節句」と「ひな祭り」限定の書置きの朱印とミニ3-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
posted by miya at 06:48| Comment(0) | 神主からの言葉

日本人は、仕事が天命で仕事に自分を売らない

ある神職の方から伺いました。

日本人の仕事に対する態度は他の民族とは大きく異なっているそうです。

海外の多くの国では、仕事は、罰と考えられております。

そのため、貴人は仕事をされず、定年後の仕事などもってのほかと考えられています。

神様も仕事はなさいません。

ところが、日本では、最高神の天照大御神様ご自身が仕事をなさいます。

仕事を取り上げると、心配になる方がほとんどで、定年後も仕事をすることにより精神上安定できます。

日本人にとりましては、仕事は天命であります。

しかし、日本人は、仕事に自分を売りません。

自分が主体となり、仕事にプライドを持ちます。

まことに面白く素晴らしい民族であります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 06:41| Comment(0) | 神主からの言葉

もうすでにもらっているから感謝する

ある神職の方から伺いました。

様々なものに感謝と申しますと、まだ何も貰っていないと反駁なさる方もおられます。

しかし、実はあたしたちはこの世で生きるための必要最低限のものは神様からいただいて、あるいはお借りして生まれてきているのだそうです。

さすれば、すでにもらっているのですから、何にも感謝するのが肝要だそうです。

そして、感謝すれば、数えきれないほどのものを神様からもらっていることに気づきだすそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpgしおり11-7-H29.jpg楠.JPG巫女座り.jpg110531_163358.jpgsyaoku.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 06:31| Comment(0) | 神主からの言葉