ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月02日

病気を抱き参らせる

ある神職の方から伺いました。

病気は、悪しきことであり、距離を取りたいものであります。

しかし、逃げればますます追っかけてくる病気もあります。

さすれば、逃げず、受け入れ、ともに生きるとの想いに立つのも肝要だそうです。

ある方は、癌のステージ4を宣言され、痛く絶望されたそうです。

何日も泣かれたそうです。

ところがある日、なぜか、自分を苦しめる病気が気の毒になられたそうです。

自分も生きたいが、病気も生きたいのだろうと思われたそうです。

そこで、病に、「あなたも生きたいだろうがあたしも生きたいので、仲直りをしてともに生きましょう」、と語り掛けられたそうです。

なぜかその日から体調が良くなり、ステージ4であったにもかかわらず、完治されたそうです。

病は仲直りに喜んで善き生き場所をみつけて去っていったようだったそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「桃の節句」と「ひな祭り」限定の書置きの朱印とミニ3-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
posted by miya at 07:18| Comment(0) | 神主からの言葉

神宮大麻の授与終了のお知らせ

神宮大麻につきまして、お問い合わせを頂いております。

毎年、12月頃から年始に掛けましてその年の神宮大麻を授与しておりますが、今期分の神宮大麻は、若干の大型の神宮大麻を除きまして、すべてなくなりましたので、お知らせいたします。

なお、京都大神宮の御神札は引き続き授与中です。

また、京都大神宮の暦も若干残っております。

ご希望の方は、社務所でお問い合わせください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 07:10| Comment(0) | 神主からの言葉

ご祈祷のご予約をお願いします

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

昨日、京都はずいぶんと温かい一日でした。

ただ、月曜日以降また気温が下がる予報も出ているとか、これを三寒四温と申すのでしょうか。

さて、京都大神宮では、様々なご祈祷をお受けしておりますが、ご予定の決まっておられる方は、あらかじめ社務所にご連絡頂き、ご祈祷の内容をお知らせいただき、お越しになられる日時の、ご予約なさってお越しください。

ご祈祷ご希望の当日、直接のご依頼も可能な限りお受けいたしますが、他の祭典などが入っているなどのため、必ずしもお受けできないこともございます。

ご予約をお願いできればと存じます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
レースのお守り2-2-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpg
posted by miya at 07:06| Comment(0) | 神主からの言葉