ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月04日

非難よりも解決

ある神職の方から伺いました。

何事も非難することは簡単です。

やたら人のことを非難する方がおられます。

人によっては罠をかけて人を陥れて人を非難する方もおられます。

それもその方の御霊磨きなのかもしれませんが、人に頓着するよりも、自分自身に集中して御霊磨きをする方が良いようです。

さて、何かに対峙した時、非難することは簡単ですが、その難事を解決するとあたしたちは大きく発展することが出来ます。

それはあたしたちにとりまして誠に素晴らしい御霊磨きとなります。

何が起こっても、避けるのではなく、非難するのではなく、受け入れて、解決するのが肝要だそうです。

それは何が起こっても、静かに解決される神様のなさりようであり、あたしたちが目指すべき道だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「桃の節句」と「ひな祭り」限定の書置きの朱印とミニ3-1-R7.jpg

syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 08:07| Comment(0) | 神主からの言葉

善き事だらけにする

ある神職の方から伺いました。

どのような素晴らしいことにも、欠点はあり、それを探して非難すればよいわけであります。

その一方、どのような悪しき事にも善き点はあります。

その善き点を見つけて育て上げれば、悪しき事を駆逐して善きことが顕現します。

それこそこの世を天国にする要諦だそうです。

善きことを見つけるか、悪しき事を見つけるかはあたしたち次第だそうです。

わざわざ悪しき事に視点を合わさなくても良いそうです。

もっと素直に善きことを目指すのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 08:03| Comment(0) | 神主からの言葉

改めて丁寧な言葉を使う

ある神職の方から伺いました。

言葉は大切です。

言葉はあたしたちの思考を司り、思考を形成します。

さすれば改めて言葉を大切にし、善き言葉を使うことを意識することが肝要です。

目上の人に対しては丁寧な言葉を使っても、目下の人には、命令調の言葉を使う方がおられます。

しかし、それは自分の思考を分断し、思考を混濁させます。

誰に対しても丁寧な言葉、善き言葉を使うのが良いそうです。

さすれば、思考は善き波長で満たされ、悪しき事の入る余地がなくなります。

それは、幸せで溢れる先駆けとなるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 08:00| Comment(0) | 神主からの言葉