ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月05日

一切のものと調和

ある神職の方から伺いました。

一切のものと調和するのが幸せになる要諦だそうです。

一切のものとの調和するとは、すべてを受け入れるということだそうです。

なんでも喜んで受け入れればよいのだそうです。

全て起こることは、ご神慮からですから、否定するのではなく、神様を信頼して受け入れればよいのだそうです。

そこには何かの意味があるのであり、その意味を探す前に受け入れるのが肝要だそうです。

意味は自然と分かるようになるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「桃の節句」と「ひな祭り」限定の書置きの朱印とミニ3-1-R7.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
posted by miya at 06:49| Comment(0) | 神主からの言葉

不眠症

ある神職の方から伺いました。

以前にもまして不眠症に悩まされておられる方が多いようです。

最近は、情報があたしたちの許容範囲を超えて溢れ、刺激に攻められる方が多いためでもあるようです。

しかし、不眠の人は、不眠だから疲労するように思われますが、実際はその疲労するという恐怖心から不眠症にもなり、疲労するのでもあるそうです。

あたしたちは万能の神様の子供ですから、不眠であっても何とかなるのだそうです。

さすれば、ありのまま受けようという気持ちになれば、不眠症も神経衰弱もすっかり治るのだそうです。

眠くなければ眠らなくても神様の子供のあたしたちには問題なしと思えばよいのだそうです。

そう思うことにより、眠い時もやってくるのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 06:46| Comment(0) | 神主からの言葉

痛みの善き側面とは

ある神職の方から伺いました。

病気やけがで痛みが出るのはまことに嫌なものです。

しかし、痛みも神様がお創りになられたのですから、そのお役目があるのだそうです。

その一つは、知らせだそうです。

あたしたちは無理をしても気にせず益々無理を重ねてしまい、症状を悪化させてしまいます。

そのために痛みで、無理にブレーキをかけてくれるのだそうです。

もう一つのお役目は、過去に蓄積された業を清算するということだそうです。

痛みで苦しんだら、もうこれで過去の業の清算は済んだのでこれからは良くなるだけと思い、新たな業を積まないように気を付ければよいそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 06:41| Comment(0) | 神主からの言葉