ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月12日

お金に執着せねば素晴らしい

ある神職の方から伺いました。

報道を見ておりますと、ほとんどのものが、お金がらみであります。

少額の不正で、人生を無駄にされる方も多いようです。

「お金」と申しますと、「汚いもの」、「いやなもの」との印象をお持ちになる方も多いようです。

しかし、お金は、神様のお創りになられたものですから、お役目があり、お金によりまして不可能が可能になることが多いのも事実です。

お金は本来大切で素晴らしいもののはずです。

その素晴らしいお金がどうして汚いものになるかと申しますと、お金を執着の心で扱うからだそうです。

それでは、その執着心を取り除くにはどうしたらよいかと申しますと、お金は、自分のものではなく神様のものであり、神様から預かっているとの意識で扱うのが良いそうです。

お金を自分のものとして扱おうとするところに苦しみが出来るのだそうです。

全てを神様の名義に書き換えればよいのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「桃の節句」と「ひな祭り」限定の書置きの朱印とミニ3-1-R7.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 01:07| Comment(0) | 神主からの言葉

怪談のお役目は

ある神職の方から伺いました。

怪談は人を驚かせるためにあるのではないそうです。

それではそのお役目はなにかと申しますと、人にはわからぬ世界があること、霊の世界があることを、人を怖がらせることにより、深い印象とともに心に刻むことだそうです。

逆に、霊は、人を驚かせることなどほとんどないそうです。

ただ、浄化できない霊が漂っていることはあり、あたしたちは、霊の浄化、そして生まれ変わりをご祈念するのが良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg源平咲3-7-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 01:03| Comment(0) | 神主からの言葉

子供の相(すがた)は、親の心の影

ある神職の方から伺いました。

やたら子供に文句を言われる方がおられますが、実は、子供は、想像以上に親の影響を現す鏡のような存在であり、子供に文句を言われる前に、親自身が自分を顧みることも肝要だそうです。

例えば、親が、常に子供の心臓の弱さを心配なさっていたところ、子供は次々と心臓の弱さを示すような症状を呈したそうですが、「あの子の心臓は強い、元気で活発だ」と思うようになられ、そうであるように接するようになられたところ、その通りになったそうです。

まさに、子供の相(すがた)は、親の心の影だそうです。

これは逆も真なりだそうです。

さすれば、みなが明るい家庭は皆が元気で幸せになるしかないそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
神社年鑑記事6-12-R5.jpeg
syaoku.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg
posted by miya at 00:59| Comment(0) | 神主からの言葉