ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年03月18日

知らないということを知る

ある神職の方から伺いました。

最近は、科学の発展などを伴い、すべて知っているが如く振舞う方が多いようです。

自分の上に神様を抱くのが嫌で、自分たちが知識を持ちすべてを差配したい方が目立ちます。

しかし、あたしたちが知っているのはすべての中で、ほんの少しです。

実は、知らないということを知るのは、知ったかぶりをするより数段素晴らしいものです。

知らないということを知らないのは、病だそうです。

聖人といわれるような方は、この病を知っておられる方の事を云うのだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 05:55| Comment(0) | 神主からの言葉

粗末な衣服を纏って心に玉を抱く

ある神職の方から面白い話を伺いました。

着飾る人がおられます。

しかし、そういった方に限って心がむなしい方が多いようです。

あたしたちが抱く神様のイメージとはどういったものでしょうか。

白い衣装に包まれ、白髪や白髭を生やしておられるなどのイメージが多いのではないでしょうか。

派手な色の衣装を着けられていたり、装飾品を色々とつけられているというイメージはありません。

またキリスト像や、仏様などの像でも同様の傾向があります。

しかしそういった聖人は、心に玉を抱いておられます。

あたしたちも、着飾る前に自分の心に玉を抱きたいものです。

また上っ面に惑わされないようにしたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
枚数限定書置きの朱印2種3-1-R7.jpg
qr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
posted by miya at 05:52| Comment(0) | 神主からの言葉

義経と弁慶

ある神職の方から面白い話を伺いました。

義経は、牛若丸といわれた幼年期から武勇に優れ、貴種流離(きしゅりゅうり)であり、判官びいきといわれて英雄となります。

しかし、その義経にもまして、日本人に昔から人気なのが弁慶であります。

それは勧進帳が常に人気の出し物であることからもうかがえます。

しかし、最近は、弁慶よりも義経を好む人が増えてきているようです。

そして、日本人に余裕がなくなってきているようです。

否、そうでなくては損をしていると思う方も多いようです。

そういう一面もあるかもしれませんが、しかし、そうでしょうか。

この世での一時の栄華など大したことはなく、神様への道を進める人こそ本当の英雄と言えそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ひな人形」、「花時」、「風光る」3-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 05:48| Comment(0) | 神主からの言葉