ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年04月14日

土足で入るようなことはしない

ある神職の方から伺いました。

親しくなれば相手の私事に立ち入っても平気と考えておられる方もおられますが、これは決して良いものではありません。

親しくなれば、余計に相手の立場に立って考えたいものです。

同様のことは神様に対しても当てはまるようです。

やたらご神体のことを聞かれる方がおられます。

どこのお宮は何にご利益があるなど、神様を自動販売機のように考えておられるようにお見受けする方もおられます。

しかし、万能で常にあたしたちのことを考えてくださっている神様であればこそ、もっと大切に接するべきです。

神様の得意分野など考えられなくてよろしゅうございます。

まずは、お住まいの近くのお宮の神様が産土神様が最も大切な神様ですから、そのお宮の神様に真摯に祈念なさるのがよろしゅうございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「さくら」、直書き朱印「花の宴」「春」4-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 02:00| Comment(0) | 神主からの言葉

信頼となれなれしさ

ある神職の方から伺いました。

あたしたちが友人にいかにも親し気な態度を取り、親密さをアピールするとき、それは、実は相手の信頼を得ているかどうかに自信がないケースが多いようです。

既に信頼しあっているならば、親密な感じに頼らないものであります。

頻繁に連絡を取らなくても、お願い事があるときには、すぐに連絡が取れる間柄ともいえます。

そしてそのような関係にある方は、むしろ他人からすれば、そっけない付き合いのように見えることもあるようです。

信頼となれなれしさは別のものであります。

これは神様へのお願い事についても言えます。

神様を信じていれば、一度お願いすれば、神様が叶えてくださることは確実であり、何度もお願いする必要はありません。

あとは、叶ったときのことを感謝してお待ちするのみです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「さくら」、直書き朱印「花の宴」「春」4-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpeg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg
posted by miya at 02:00| Comment(0) | 神主からの言葉

自分のレベルを超えられない

ある神職の方から伺いました。

あたしたちが物事を判断するとき、その根拠は、あたしたちが経験したこと、学んだことであります。

それを超えて判断することはできません。

そのため、高齢の人の意見や判断は重要視され、子供の判断と大人の判断が異なるのも当然です。

また、これは、霊性につきましても言えます。

それぞれのかたの御霊磨きによる霊性は異なっており、自分と異なる霊性の方を判断することはできません。

つまり、あたしたちは自分のレベルを超えることはできないわけです。

これをよく認識すべきだそうです。

高望みをせず、卑下せず、今の自分のレベルを意識して生きるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
限定の書置きの朱印「ハナミヅキ」「都忘れ」ミニ「チューリップ」「陽春」4-1-R7.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg季節印「さくら」、直書き朱印「花の宴」「春」4-1-R7.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉