ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年06月02日

修行は要らない

ある神職の方から伺いました。

神道には修業はありません。

霊能者の神職も、高級霊の神職も確かにおられます。

しかし、ほとんどの神職は、普通の人であります。

他宗教のような修行によって、霊力を高めるようなことも致しません。

さらに、神道では、言挙げをしないと申しまして、言葉に出して主張したり、揚言したりすることを避けます。

神職がすることは、神様へのお取次ぎのみであります。

祝詞奏上により、参拝者の方の想いを神様にお伝えいたします。

神道は、宗教でもありません。

宗教の「宗」は、「大いなる」という意味であり、宗教とは、「大いなる教え」を意味します。

しかし神道は経典宗教ではなく、「教え」はありません。

神様の宿られる自然を規範として用います。

神道とは、日本とはまことに面白いのです。

この曖昧模糊とした環境で、ザビエルが来日時、既にキリスト教は日本で布教されていたと喝破されたような見事な民度を日本人は、持っていたわけであります。

そういった宗教はなくても、立派な民度を保ってきた日本の国柄を顧みる時が来ているようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
posted by miya at 07:09| Comment(0) | 神主からの言葉

お天道様と神様の視点

ある神職の方から伺いました。

生きるということは、判断の連続を意味します。

判断するとは自由があるということでありますが、この自由は、なかなかつらいことであるのも事実です。

判断は責任を伴い、判断に押しつぶされる方もたくさんおられます。

そのため、占いなどに頼る方もたくさんおられます。

それも一つの方法ですが、判断に困った時には、お天道様に尋ねるのも肝要です。

静謐な時間を作って、神様に真摯に尋ねてみますと、必ず何らかの形で回答が返ってくるようです。

もう一つの方法は、自分が神様の視点に立って判断するのが良いそうです。

神様ならどうするかと常に考えることは、より正しい判断をする要諦だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 07:03| Comment(0) | 神主からの言葉

非難せず、解決する

ある神職の方から伺いました。

非難をするのは簡単です。

人であれ、ものであれ、良いところも悪しきところもあります。

否、どのような物や事でも、悪く云うことは簡単です。

しかし、非難からは何も生れません。

非難をいたしますと、非難をする方は、留飲を下げることはできるかもしれませんが、そのあとむなしくなります。

非難された方は、可能性を封じられ、しかも非難した人に対する憎しみが高まります。

そこには無限地獄があるだけです。

しかし、もしも非難をやめて、それを解決しようとすれば、可能性が広がり、新たな地平線が見えてまいります。

これは神様のなさりようです。

神様は、どのような物でも善き事への種子として用いられ、解決されます。

あたしたちもそうありたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg
posted by miya at 06:59| Comment(0) | 神主からの言葉