ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年06月07日

辛いと思うとそれも治療

あるお医者様から面白い話を伺いました。

病気とは本当に嫌なものです。

病気と言われた途端に、それまでの時間と切り離されてしまい、辛さのどん底に落とされます。

そうしますと、益々免疫力が落ちてしまい、治るものも治らなくなります。

そのために、楽天的な方の方が、病から早く回復なさるようにも見えるようです。

しかし、辛いと思っている方も平気だそうです。

辛いと思っておられるということは、何とかしなければと思っておられるということです。

それは、みごとに病に立ち向かっておられるわけです。

この時点では楽天的な方より、前向きであります。

さすれば、辛いと思う時点でとどまらず、自分ができることは何かと探し、できることを為すと、楽天的な方以上の、治療効果を得られるそうです。

辛いので凹んで終わるのではなく、辛いから何とか解決方法を探し、何でもやってみるのが良いそうです。

辛いため留まるからまずいので、ともかく動くのが良いそうです。

そして、同時に自分はやることはやったのでと納得し、神様に手助けをお願いして、あとは任せきると、気づいたときには、回復に向かって大きく動いているそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 07:51| Comment(0) | 神主からの言葉

6月30日は夏越の大祓

今月30日は、水無月祓、または、夏越の大祓、を斎行いたします。

この6ヶ月の間に、知らず知らず心身に付いて罪穢れを神様に祓っていただきます。

また、そののちには、茅の輪くぐりをし、さらには、お納めいただいた形代(かたしろ)をお焚き上げ致します。

形代は、ご希望の方にお渡ししておりますので、社務所でお申し付けください。

なお、形代のお焚き上げご希望の方は、それぞれの方のお名前と数え年をお書きになられ、体を撫でた後に、息を三度かけられ、お心持の初穂料とともにお納めください。

お焚き上げご希望の方は、必ず6月30日の午後5時までにお納めください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 07:43| Comment(0) | 神主からの言葉

6月7日、社務所の受付時間

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

昨日は、祭典の準備ほかのため、社務所の受付時間を変更いたしましたが、本日は、通常通り、午前9時から午後4時迄となります。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg
posted by miya at 07:37| Comment(0) | 神主からの言葉