ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年06月12日

おごられるのも考えもの

ある神職の方から伺いました。

自分のお金を使わずに御馳走してもらって喜んでおられる方がおられます。

ご友人などのやさしさをお受けなさっているのでしょうから、まことに徳のある御仁であるかもしれません。

その一方、他人を優先する方もられます。

おごられる場合、あたしたちはおごる方からおごってもらい、おごる場合、おごる方に直接おごっていると思っていますが、実は、その中に神様が介在されていることもあるそうです。

つまり、おごっているとは神様にごちそうしてているのであり、おごられるとは神様からごちそうして頂いているのだそうです。

さすれば、おごることにより、あたしたちは神様に預金しているのであり、おごられるとは神様から引き出しているのだそうです。

勿論、神様は文句など仰いませんが、一方的に神様から引き出すのはいかがなものでしょうか。

おごられるのも考え物だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
posted by miya at 08:03| Comment(0) | 神主からの言葉

他人にも自分にも「べき」を押し付けない

ある神職の方から伺いました。

物事を一面的に見るから問題が起こるのだそうです。

それは、「何々すべき」という言葉で表されます。

「これをすべき」、「あれをすべき」とルーティーンを作りがちです。

それは、いちいち考えなくてよいので合理的ではあります。

しかし、それがあたしたちを縛りだすと、問題を起こします。

あまりに窮屈を感じるとき、ルーティーンで縛られていないかチェックするのが肝要だそうです。

神様はいつでも、新しい解決方法の御智慧を下さっているので、それに耳をそばだてるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpgおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 07:56| Comment(0) | 神主からの言葉

良きも悪しきも利用する

ある神職の方から伺いました。

良いことを利用するのは誰にでもできます。

しかし、悪しきも利用するのが肝要だそうです。

なぜかと申しますと、善きや悪しきはあたしたちが勝手に見なしたことであり、神様の視点に立てば、全てはあたしたちのために起こるからだそうです。

どれもこれも、すべてを利用するのが本当の自由の用い方だそうです。

自由であるから、善きことも悪しきことも利用して自分をより大きくすることができるのだそうです。

すべては絶対良い方向に動いているのだそうです。

そう認識することから始めるのが肝要だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg
posted by miya at 07:51| Comment(0) | 神主からの言葉