ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年07月18日

本当の折れない心

ある神職の方から伺いました。

本当の折れない心、積極心とは、心が何かに対峙している状態、何かを打ち負かそうとしている状態、ではないそうです。

そういったものは相対的な積極心であって、本当の折れない心ではないそうです。

さすれば、本当の折れない心とはどういうものかと申しますと、どんな病や災い、悪運に見舞われようとも、心が、泰然として、それらを相手として関わることがないということだそうです。

換言しますれば、勝とうとも負けようとも思わず、超然と落ち着いていることができるようになって初めて理想と言い得る、本当に折れない心となり得るのだそうです。

さすれば、そういう心にはどうしたらなれるかと申しますと、神様を信じ、信じ切り、自分は神様の子供と認識・理解して、全てを神様に任せきれば良いそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
祇園祭限定書置きの朱印7-9-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg書置き朱印7-1-R7.jpg
posted by miya at 07:30| Comment(0) | 神主からの言葉

魂はループを歩む

ある神職の方から伺いました。

あたしたちの本体である魂は決して死ぬことはありません。

この世に生まれ出て、年齢を重ねて壮年から老年になってこの世を卒業して、故郷のあの世に戻って一休みし、またこの世に生まれ変わって出てくるというループを歩んでいるそうです。

さすれば、年齢により、心身には変化がありますが、物を始めるにあたり、どこが良いということはなく、何かをやりたいと思い立ちましたら、その日が吉日と始めるのが肝要だそうです。

明日この世を卒業するとしても今日から幸せになって、おそくはありません。

その幸せはあの世にまで続き、次の世の御霊磨きに続きます。

毎日が新しいことを、初めて良い日と考えるべきだそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
書置き朱印7-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg
posted by miya at 07:13| Comment(0) | 神主からの言葉

生活の味わい

ある神職の方から伺いました。

生活の味わいと申しますと、最近は忙しさにかまけてあまり考える方は少ないかもしれません。

しかし、これは充実した人生を歩むのに欠かせぬものであります。

生活の味わいとか情味というものは、楽しい事柄の中にのみあるものではなく、また、さりとて金銭や物質の豊かさにのみあるものでもありません。

悲しい事柄の中にもあり、富貴や地位に生きるものは、生活の情味を物質的なところから得ようとするためにかえって真の味わいを得難く、したがって真の幸福という物を味わい尽くすことが容易ではないそうです。

しかし折角生まれ出てきたのですから、生活の中に情味や味わいを見出したいものです。

そうすることによりあたしたちの人生はまことに含蓄の深い豊かなものになるようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg巫女みくじ掲示6-21-R7.jpgA5祇園祭限定朱印7-11-R7.jpg
posted by miya at 07:03| Comment(0) | 神主からの言葉