これは神道の「ぼん祭」、つまり「お盆」のことです。
穂見月(ほみつき)は稲穂が見える月のことで、文月(ふみつき)がその語源であるとも云われているようです。
現在の7月がその時期にあたり、水田を見れば、一面があおい穂に覆われている光景を目にすることが出来ます。
「ほん祭」は稲穂の見える穂見月に行われるお祭りなので、「穂見祭」とも云われるそうです。
お盆と云いますと仏教と想われる方も多いと存じますが、お盆の行事の内容自体は、神道がおこなってきた祖霊様をお迎えする「ほん祭」に由来しております。
お盆は、正月とともに日本人の信仰心を培ってきた原点ともいえる行事です。
お盆という言葉は、祖霊様へのお供え物を祀り盆(まつりぼん)に載せて、ご霊前や奥津城(おくつき)の前に供えることに由来しています。
左様に日本人は、神様を大切にすると共に、ご先祖様を大切にして参りました。
日々神棚に手を合わされると同時に祖霊舎に手を合わされることも肝要です。

にほんブログ村















