ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2020年11月13日

産土の神様

ある神職の方から教えて頂きました。

あたしたちが最も大切にせねばならぬ一柱の神様が産土の神様です。

産土の神様は、あたしたちが産まれた時、否、お母様が身篭られた時から、ずっとそばにいて下さる神様です。

ウブスナの語源は、「産砂」だといわれております。

古来、漁民の妊婦は、砂浜に出産用の産屋を建てて、赤ちゃんを産んでいたところから、ウブスナを出生地と捉えるようになったそうです。

「砂浜の御殿」が「産砂」と変じ、やがて、「産土」と呼ばれるようになったそうです。

産土神社には、その地で暮らしていた、沢山の遠いご先祖様の和魂が鎮守の杜に宿っておられます。

そして故郷の繁栄や子孫を見守って下さっているようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミニ朱印「秋色」と「ふくろう」11-1-R2.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女絵馬・御鏡・祝箸4-15-R2.jpgお守りと大祓詞プレイト4-15-R2.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女ファイル・絵馬・しおり7-30-R2.jpg書置きのミニ朱印19種9-12-R2.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg「柿」と「紅葉」季節印11-1-R2.jpg
posted by miya at 01:24| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: