ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2020年11月17日

お守りはお持ちですか

お守りはお持ちですか。

通常、お守りは、崇敬なさっている神社のもの、或いは産土の神様のお守りを持たれるのが肝要です。

たとえば、試験合格に特化して、天満宮のお守りをお持ちになられることもよろしゅうございますが、産土の神様や崇敬なさっている神社のお守りも同時にお持ちになられるのがよろしゅうございます。

時々、沢山のお守りを持つと神様同士が喧嘩なさるのではと心配なさる方がおられます。

神様はその様に了見の狭い方ではございませんのでその御心配はご無用です。

しかし、沢山のお守りを持つほどたくさんの御利益があるというわけでもございません。

崇敬なさっている神社の神様、或いは、産土の神様が全てを取り計らってくださいます。

京都大神宮では、厄除として古来より用いられて参りました七色鱗型のお守り袋に、天照大御神と豊受大神の二柱の神様の中符を入れて授与しております。

先祖の方からずっと京都大神宮のお守りを受けて身に着けておりますとおっしゃる方もたくさんおられます。

ご希望の方は社務所でご覧ください。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミニ朱印「秋色」と「ふくろう」11-1-R2.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女絵馬・御鏡・祝箸4-15-R2.jpgお守りと大祓詞プレイト4-15-R2.jpg京都大神宮ムック6-21-R2.jpeg朱印説明6-21-R2.jpeg朱印ムック6-21-R2.jpeg巫女ファイル・絵馬・しおり7-30-R2.jpg巫女朱印帳・朱印袋・ストラップ・お百度帳7-30-R2.jpgおかげ犬10-29-R2.jpg「柿」と「紅葉」季節印11-1-R2.jpg
posted by miya at 03:13| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: