ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年01月21日

やしろ

神社の建物を「やしろ」と申しますが、これはどこから来たのでしょうか。

奈良時代までは、特別な神社を除いて、常設の社殿はなかったとされています。

山岳や森林など自然の事物が崇拝の対象であり、神様をお祀りするに際しては、その特定の場所に仮設的に祈りのための場と形を整えて、神様をお迎えしたものといわれ、この場所が、屋代、すなわち「社(やしろ)」であるとされたようです。

ちなみに京都大神宮の御社殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ミニの季節印1-12-R3.jpg
syaoku.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女絵葉書他4-22-H31.jpg巫女絵馬・御鏡・祝箸4-15-R2.jpgお守りと大祓詞プレイト4-15-R2.jpg巫女ファイル・絵馬・しおり7-30-R2.jpg巫女朱印帳・朱印袋・ストラップ・お百度帳7-30-R2.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpgおかげ犬10-29-R2.jpg丑の干支ストラップとステッカー12-4-R2.jpg1月の書置きの限定朱印「初参り」と「睦月初風」1-1-R3.jpg紅白の南天1-1-R3.jpg季節印1-12-R3.jpg
posted by miya at 07:45| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: