奈良時代までは、特別な神社を除いて、常設の社殿はなかったとされています。
山岳や森林など自然の事物が崇拝の対象であり、神様をお祀りするに際しては、その特定の場所に仮設的に祈りのための場と形を整えて、神様をお迎えしたものといわれ、この場所が、屋代、すなわち「社(やしろ)」であるとされたようです。
ちなみに京都大神宮の御社殿は、一条家の玄関及び書院を移築したもので、唐破風の優美さは、日本有数といわれており、この唐破風を模した建築物も作られたと伝えられています。

にほんブログ村

















ホームページを開設しました
http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから
http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |