引っ越しをなさったのですが、氏神様をお祀りされている神社はどちらになりますかとの由です。
最近、氏神様と産土の神様の混同があるようです。
極論を申しますと、氏神様とは、ご自身の家系の最初に当たる神様です。
例えば、藤原氏の氏神様は、春日大社にお祀りされています天児屋根命様(あめのこやねのみこと)となります。
一方、産土の神様とは、お住まいになっているところを管轄されている神様と申せます。
しかしながら、つい最近まで、日本では、人の移動は頻繁ではありませんでした。
そのため、氏神様が産土の神様である場合が多く、その後、人の移動が頻繁になりまして、氏神様と産土の神様の混同が進んだようです。
しかも最近では、産土の神様のことも含めて、氏神様と表現される方が多いようです。
さすれば、引っ越しをなさった場合、新しいお宅の近くの神社にお祀りされている神様は、本来は産土の神様でありますが、氏神様と理解されてもよろしゅうございます。

にほんブログ村












