ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年05月28日

無礼講

新型コロナウィルスの感染拡大が終息に向かわず、酒席などの自粛が求められておりますが、日本では、宴会などが、「無礼講」として、賑やかに催されることが多々あります。

この無礼講の始まりは、南北朝時代の戦記文学「太平記」に遡るそうです。

鎌倉幕府を倒そうとなさった後醍醐天皇様の側が、無礼講をはじめられ、その席で幕府を倒すための密議を行ったと記されております。

その描写によりますとまさにどんちゃん騒ぎの様であります。

日本人は、通常は、静謐な雰囲気を好みますと同時に、羽目を外した騒ぎも好きなようです。

ワクチンの接種も進んでいる由、緊急事態措置が緩和されて、また、楽しい無礼講の宴会も行われるようになるよう、祈念いたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
5月季節印「菖蒲」5-1-R3.jpg
110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg
posted by miya at 04:40| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: