時代劇などで結婚式の様子が描かれるときがありますが、一般的には、自宅で、あるいは、庄屋で行い、あるいは、料亭などで行ったもので、家族親族で食事を共にする披露宴が中心であり、そこに宗教が関わることはありませんでした。
しかし、明治時代初期からキリスト教による結婚式が日本で執り行われ、「八紘一宇」という言葉を作ったことでも有名な田中智学(たなかちがく)も一夫一妻制の重要性も鑑み、宗教的な結婚式を考えたようです。
神前結婚式は、一般的には、大正天皇陛下が皇太子殿下の時に宮中三殿において結婚の儀をなさったことから世間の要請もあり、京都大神宮と東京大神宮で斎行されたとなっていますが、実は、それにさかのぼって、京都大神宮では、冷泉家と神前結婚式の祭式を吟味して創始し、京都大神宮で、日本で最初の神前結婚式を斎行いたしました。
現代につながる結婚式の歴史も面白いものです。

にほんブログ村


















