ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年12月14日

お節料理

お節料理とは、本来、お正月に、歳徳神様にお供えする料理のことでありました。

しかしながら、後に作り置きされたご馳走が重箱に詰められ、正月の間に食べる縁起物として庶民の間に広まった、一種の保存食へと形を変えてまいりました。

いつからか、お正月の準備で忙しかったので、お正月の間は、お節料理を食べて、いつも料理を作って疲れている方を慰労しようという意味もありました。

また、元旦は、お風呂にも入らず、お風呂にも休んで頂こうという心遣いもあります。

神道では、動植物のみならずすべてのものに魂が宿ると考えますし、日本人の何ともほほえましい習慣でもあります。

こういった習慣は、続けていきたいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定朱印「年越大祓」と「師走 冬景色」11-30-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg空の足跡9-10-R3.jpeg令和4年の暦9-23-R3.jpg御朱印帳全種9-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg紫の新朱印帳12-12-R3.jpg金の新朱印帳12-12-R3.jpg12月季節印「椿」11-30-R3.jpgミニの書置き朱印「年越大祓」と「南天」11-30-R3.jpg
posted by miya at 03:12| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: