ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2021年12月26日

大和言葉

大和言葉はご存知ですか。

簡単に申しますと、漢字での訓読みに当たります。

外来語が入る前の日本語ですが、大和言葉は語調が柔らかく、物事を真綿のように包んで定義するようです。

神道で奏上します祝詞はすべてこの大和言葉を用いて作文致します。

そうしますと、例えば、「写真(しゃしん)」の様に、当然ながら、大和言葉を日本人が話していた時になかったものがあります。

この場合、どうしますかと申しますと、「姿絵(すがたえ)」と写真を大和言葉で定義しなおします。

日本語は本来一オン一音に意味とエネルギーがあるといわれており、大和言葉には魂が込めやすいそうです。

祝詞奏上の際には、その様に意識されてお聞きなさいますとまた新たな感動があると思われますし、ご自身で、様々な最近のものを大和言葉でリフレイズされるのも面白いかと存じます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定朱印「年越大祓」と「師走 冬景色」11-30-R3.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpgミニ朱印帳と朱印9-12-R2.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpgスカイマーク機内誌紙面9-10-R3.jpeg空の足跡9-10-R3.jpeg令和4年の暦9-23-R3.jpg御朱印帳全種9-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg紫の新朱印帳12-12-R3.jpg金の新朱印帳12-12-R3.jpg12月季節印「椿」11-30-R3.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: