ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年02月25日

感謝と祓

ある神職の方から教えて頂きました。

神道には教祖様も教典もありません。

「ねばならぬ」ことは示されておりません。

毎日の生活自体が神様への道であります。

さすれば神道の神髄とは何もないのかと申しますと、敢えて披露しますれば、それは、感謝と祓といえるかもしれません。

神道では、全てのものに魂が宿ると考えます。

つまりあたしたちの毎日は、多くの魂や霊のお世話になっているのであり、それらの霊や魂への感謝が肝要です。

もう一つは、祓であります。

神道では清浄を重要と考えます。

毎日神様に手を合わせて、大祓詞や祓詞を唱える、また、入浴の際に荒塩やお神酒を湯船に入れて浸かる、あるいは、撤下塩を身体に振りかけて清めるなどにより、自分の心身を常に正常に保つことが肝要です。

神様は常にあたしたちに善き智慧をお送りくださっていますが、それを受けるにはあたしたちが神様と同じ波長になる必要があります。

そのためには、まず、清浄の御身である神様と同じように自分の心身を清め、邪気を払って、神様からの智慧をもれなく受ける準備が肝要です。

感謝と祓の毎日が神道の道といえるそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
天皇誕生日記念の限定の書置きの朱印2-15-R4.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPG七色鱗型お守り6-1-H30.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg祝箸2種1-24-R4.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg2月の季節印「雪うさぎ」2-1-R4.jpg2月のミニの限定の書置きの朱印「節分」「如月」2-1-R4.jpg2月の季節限定の書置きの朱印「如月」「如月 ゆき」2-1-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg天皇誕生日記念の限定のミニの書置きの朱印2-15-R4.jpg
posted by miya at 01:00| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: