端午の節句は、奈良時代からはじまったと言われております。
「端午」は、「端」という字に始まりという意味があり、月のはじめの午(うま)の日のことを指していました。
本来は、5月に限ったものではなかったのですが、午(ご)という文字の音が「五」に通じることから、毎月5日を指すようになり、やがて5が重なる5月5日が端午の節句として定着したといわれているそうです。
端午の節句には、兜やこいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅をいただきます。
兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習といわれています。
武将にとって兜は、自分の身を守る大切なアイテムかつシンボルです。
現在では、兜が身を守ることから、病気や事故などから子供の体を守り、力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。
鯉のぼりは、江戸時代に生まれた風習のようです。
当時、男の子が生まれると幟(のぼり)を立ててお祝いしていました。やがてその幟に、鯉の絵があしらわれます。その由来は、鯉は生命力の強く、滝を登ると竜になり、天に登るという中国の伝説にちなみ、子どもが健康に育ち、将来出世して、立派な人になるようにという願いが込められるようになったそうです。
端午の節句で食べるちまきの起源は、中国の端午の節句に、政治家であり詩人の屈原を供養するために、川にちまきを流していたことに由来します。
のちにそれが日本に伝わり、ちまきが食べられるようになったそうです。
柏餅の、柏は、春の新芽が出るまで葉が落ちないことから、後継が絶えない縁起物とされています。
そのことから、江戸時代の端午の節句から食べられるようになったそうです。
因みに京都などでは粽と柏餅を食べますが、東日本では、粽を食べないところもあります。
それは徳川家康が贅沢だと禁止したからといわれているそうです。
そのため、食べる食べないの境目は、関ヶ原とも言われているようです。

にほんブログ村














