狛犬は、神社の番犬のような存在で邪悪な者、悪鬼悪霊などが神社の境内に入り込まないように守ってくれております。
口を開けた「阿(ア)」と口を結んだ「吽(ウ)」の像とで左右一対としておかれているのが基本形です。
狛犬の研究によりますと、狛犬の原型は古代オリエントの獅子で、それがはるばるシルクロードを通って日本まで伝わってきたようです。
また、一説には、ピラミッドの前にあるスフィンクスが原型とも言われているようです。
日本での源流をみますと、「禁秘抄(きんぴしょう)」という宮中での行事や儀式を記した書物に「獅子、狛犬、帳前南北に在り左は獅子」と出ているようです。
昔は、角のあるものとないのが対になっていて角があり、口を開け、耳が垂れているものを獅子と呼び、「獅子、狛犬」と言っていたのが、何時しか両方とも「狛犬」という言葉でまとめられたようです。

にほんブログ村













