兄弟はある日、猟具を交換し、山幸彦は魚釣りに出掛けましたが、兄に借りた釣針を失くしてしまわれます。
困り果てていた所、塩椎神(しおつちのかみ)に教えられ、小舟に乗り「綿津見神宮(わたつみのかみのみや)」(又は綿津見の宮、海神の宮殿の意味)に赴かれます。
海神(大綿津見神)に歓迎され、娘・豊玉姫(豊玉毘売命・とよたまひめ)と結婚し、綿津見神宮で楽しく暮らされるうちに3年もの月日が経ってしまいました。
山幸彦は地上へ帰らねばならず、豊玉姫に失くした釣針と、霊力のある玉「潮盈珠(しおみつたま)」と「潮乾珠(しおふるたま)」を貰われ、その玉を使って海幸彦をこらしめ、忠誠を誓わされました。
その後、妻の豊玉姫は子供を産まれ、その子供が、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)であり、山幸彦は神武天皇の祖父にあたられます。
神話では、アベルとカインほか兄弟の物語が語られることが多いのですが、山幸彦と海幸彦も実に面白い物語です。
改めて記紀を読んで、神々のロマンを楽しみたいものです。

にほんブログ村


















