ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2022年06月26日

茅の輪くぐりと夏越祓

茅の輪くぐりは「夏越祓」の儀式のひとつとして行われます。

夏越の祓は、今年前半の半年間に知らず知らず心身についた穢れを清めて災厄を神様に祓って頂く神事であり、このあとの後半も無事に過ごせるようにと祈る行事であります。

古来、日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと考えられています。

夏越祓は、12月31日の年越祓と対になる神事で、この2つの神事をあわせて「大祓(おおはらえ)」と呼びます。

茅の輪くぐりは夏越祓で執り行われている一方で、一部の神社では年越祓でも行われております。

ところで、時々、茅の輪の笹を持ち帰られる方がおられますが、茅の輪くぐりの茅を引き抜き、持ち帰るのは、作法に反します。

茅の輪くぐりは、くぐる事によって参拝者の穢れや厄災を、茅の輪に移し清めるためのものです。

つまり、それを持ち帰る事は、自らの穢れや厄災を持ち帰るようなものなのです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夏越大祓唱え詞-1-R4.jpg
DSC_0096 水無月祓ー1.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpgお守り各種4-27-R3.jpg朱印帳全種1-1-R4.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg朱印帳2 4-7-R4.jpg朱印帳4-7-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg6月季節印「紫陽花とてるてる坊主」6-1-R4.jpg夏越大祓人形と神札6-1-R4.jpg
posted by miya at 05:13| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: