それは、祝詞の宣読者が中臣氏であったからです。
大祓詞が文献上に最初に見出されるのは、「日本書記」(西暦720年)で、「天児屋命(あめのこやねのみこと)をして、其の解除(はらへ)の太諄辞(ふとのりと)を掌(つかさど)りて宣(の)らしむ」とあります。
大祓詞は少なくとも千三百年前から祭りの場で唱えられていて、それは今日までも全く変わることなく続けられています。
あたしたちが大祓詞を唱える時、その長い時の流れをも感じて、大切に奏上したいものです。

にほんブログ村



















ホームページを開設しました
http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから
http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |