ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2024年09月16日

子供が宝の国

日本は、かつて敬老の国であったと同時に、子供が宝の国でした。

西欧での子供は、人間への発達段階の野蛮なもので、そのために教育があるとの考えでした。

これとは異なり、日本では、子供は宝として大切に扱われました。

神様の国からやって来たばかりなので、神様の資質があると考えられ、今でも、伊勢神宮などの神事には子供が大きな役割を担います。

海外の方から見れば、日本では子供を甘やかしすぎているように見られることも多くありましたが、まことに面白いのは、その甘やかしすぎと思われた日本の子供が、素晴らしい大人に育つことでした。

しかし、今、子供は、お荷物のように扱われます。

子育ては苦痛であり、子供との時間は、自分の時間を奪われるものであり、また自分の夢を潰すものとも取られます。

かつて子供のために考えられた様々なことが、最近は、親のために子供の犠牲が軽視されます。

しかし、神様の国からやって来た子供の素晴らしさを再認識し、子供と一緒に二度目の人生を生きる楽しさを思い出し、子供のための子供中心の人生の楽しさを思い出す時期に来ているようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お月見限定書置き朱印9-13-R6.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg干支「卯」のしおり12-31-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースお守り袋5-15-R6.jpg結婚記念日とお誕生日記念の朱印6-29-R6.jpg書置き朱印9-1-R6.jpg季節限定書置き朱印.jpg
posted by miya at 06:42| Comment(1) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
こんにちは、京都大神宮のブログ毎日読ませていただいています。このブログを毎日読んでいると実際に神社をお参りしているような穏やかな気持ちになります。
自分は大学生で心理学を専攻しているのですが、今日こちらの記事を読んだ日にちょうど同じく西洋社会における子供の立場や価値観について発達心理学の授業で話題になっていました。最近は子供も少なくなり、老人のために公園などの使い方が制限されたりますます子供の肩身が狭くなっているように感じます。社会の未来そのものである子供達がもっと伸び伸びとしたいと思います。
Posted by 奥田陽彦 at 2024年09月17日 01:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: