ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年07月05日

おおらかな日本人

幕末日本を訪れた外国の人が特に印象付けられたのは日本人のおおらかさ、清潔好きと微笑みだったようです。

しかし、現代、昔ほどのおおらかな人は少なくなってきたようです。

理屈にこりかたまって、善か悪かどちらかはっきりしないと気が済まない人も多く、しかも自分のことは棚に置いて、相手にばかり求める方が多いようです。

相手を許すとか、相手を思いやるといった心の余裕がなくなってきているようです。

相手が少し誤っているだけで、感情的になってしまう人も散見いたします。

今一度、寛容な心を意識することが重要ではないでしょうか?

マスコミも、すぐに誰かを批判しますが、それを目にした人をも暗い気持ちにさせます。

あたしたちは、こういったマスコミからは距離を取り、相手の誤った行動に対する批判や怒りといった感情的な気持ちを解き放ち、相手を思いやりの心で接することによって、自分自身も心の平穏が保たれ、明るい世界が現れてきそうです。

時に意識して、マスコミから距離を取ることにより、本来の日本人、礼節の日本人といった、本来の日本人に立ち返ることが出来るようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
七夕限定特別朱印7-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg巫女みくじ掲示6-21-R7.jpg七夕短冊7-2-R7.jpg七夕短冊お焚き上げ7-2-R7.jpg季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg書置き朱印7-1-R7.jpg
posted by miya at 08:13| Comment(0) | 神主からの言葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: