ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年06月20日

祖霊舎を設ける

神棚とともに祖霊舎を設けられることをお勧めいたします。

仏教の方は、仏壇でも良いと存じます。

また、最近、仏教から神道に替わられる方が多く、その際仏壇をどうしたらよいかとのお問い合わせを頂きます。

仏教での位牌は神道では霊璽と申します。

崇敬なさっている神社、あるいは、お住まいの近くの神社で、位牌から霊璽に御霊移しを依頼なさり、祖霊舎に霊璽を納められるのがよろしゅうございます。

神道では、神様と同時にご先祖様を大切にいたします。

毎日神様と同時にご先祖様に手を合わされますと、神様やご先祖様に守られていることを感じられる方が多いようです。

また、実際本当に守っていただいたという経験をなさる方も多いようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節限定特別朱印「夏越大祓」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
posted by miya at 06:41| Comment(0) | 神主からの言葉

健全な精神が健全な肉体を作る

ある神職の方から伺いました。

身体は病弱でありましても、心の方がはるかに強い方がおられます。

それをよく示しているのが、生まれつき極めて病弱な体を持ちながら、その不撓不屈の精神力で人生を生き抜いた哲学の泰斗、イマヌエル・カントの次の言葉であります。

「余は、余の心に最大なる感謝をささげる。余の生来の病弱体を今日まで活かしてくれたのは、ひとえに余の心である」と。

あたしたちの心は、まことにすごい力を持っています。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「ほたる」と書置き朱印「雨音」と「若夏」6-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
posted by miya at 06:37| Comment(0) | 神主からの言葉

感謝するものに気づかない

ある神職の方から伺いました。

様々な宗教で感謝の重要さが説かれます。

しかし時として、感謝するものがないと語られる方もおられます。

しかし、それは間違っているそうです。

感謝に値するものがないのではなく、感謝に値するものに気づかないだけなのだそうです。

あたしたちの周りには当然と思っている奇蹟が満ち溢れております。

そういったことに気づくのが肝要だそうです。

それは大いなる幸せを感じる要諦だそうです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「夏越祓符」と「大祓人形」6-1-R7.jpg
syaoku.jpg110531_163358.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg書置朱印5-22-R7.jpg
posted by miya at 06:31| Comment(0) | 神主からの言葉