ホームページを開設しました http://kyotodaijingu.jp/
お問い合わせはこちらから http://kyotodaijingu.jp/form/postmail.html

2025年07月15日

良縁祈願

京都大神宮では、良縁祈願の御祈祷をお受けしております。

良縁とは、人との縁のみならず、善き仕事との縁、善き持ち物との縁など、様々な縁がございます。

実は、あたしたちが何かとの縁を持つとき、それが良きものは当然のことながら、表面的には悪しきものであっても、神様からいただくものですから、必ず何かあたしたちにとって必要なもののようです。

さすれば良縁祈願をなさって、何かの縁を頂かれましたら、それを善きことを学ぶ縁と認識なさるのが肝要です。

そう思われることにより、あたしたち自身が大きく発展する契機となるようです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
祇園祭限定書置きの朱印7-9-R7.jpg
syaoku.jpg巫女立ち位置ver.2.jpgmiko.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg巫女みくじ掲示6-21-R7.jpg季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg書置き朱印7-1-R7.jpgA5祇園祭限定朱印7-11-R7.jpg
posted by miya at 05:59| Comment(0) | 神主からの言葉

なんでもあるととらえる

ある神職の方から伺いました。

あたしたちがこの世に生まれてきた理由は、様々なことを経験するためだそうです。

あたしたちの故郷である神様の世界では、様々なことが瞬時に叶うので、経過を経験すること、努力をして何かを達成するという達成感、叶えようとしても叶わぬというというむなしさなどを経験することができません。

そのようなことも経験することによって霊性が上がるのだそうです。

さすれば、この世で何が起こっても、大げさにとらえず、「そのようなこともある」とおおらかにとらえて、神様の視点に立って事に当たるのも肝要だそうです。

この世のことはゲームのような側面もあるのだそうです。

故郷の神様の世界に戻った時、お見上げ話はたくさんあった方が、楽しいものです。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
季節印「金魚」、ミニ朱印「涼風」と「星凉し」7-1-R7.jpg
qr_guide_sanpai.gifqr_guide_sanpai.gifqr_guide_kekkon.gifqr_guide_sanpai.gifsyaoku.jpg鈴持ち巫女後ろ向きドラフト 最終版 5-23-H28.jpg巫女祓鈴持ち完成データ 6-22-H28.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpgお守りと絵馬一覧3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg小槌のおみくじ7-17-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ6-21-R7.jpg巫女みくじ掲示6-21-R7.jpg書置き朱印7-1-R7.jpg
posted by miya at 05:52| Comment(0) | 神主からの言葉

7月15日は一粒万倍日

昨日もたくさんの方にお詣り頂き、ありがとうございました。

京都の中心部は、昨夕からは、宵山となり、出店が出ているようです。

また、今日と明日の宵山では、四条通が夕刻から歩行者天国になる由です。

宵山には、毎年、たくさんの方がお越しになり、京都大神宮が面します寺町通も夕刻から自動車などは通れなくなりますので、ご参拝の方はご注意ください。

さて、本日は、一粒万倍日です。

京都大神宮では、一粒万倍日の日にのみ授与しております限定の書置きの朱印を準備しており、また、一粒万倍日の札も授与しておりますので、ご希望の方は、社務所でご覧ください。

皆様のご参拝をお待ちしております。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
一粒万倍日限定朱印5-22-R7.jpg
一粒万倍の札2種類目3-10-R6.jpg
書置き朱印7-1-R7.jpg
syaoku.jpg巫女座り.jpg楠.JPGしおり11-7-H29.jpg七色鱗型お守り6-1-H30.jpg小宮と大地主の命photo 3-28-H31.jpg巫女の授与品3-16-R3.jpg朱印帳と朱印袋3-16-R3.jpg神宮大麻と京都大神宮の神札6-6-R2.jpg大祓詞プレイト1-24-R4.jpg交通安全のストラップ他2-1-R4.jpg一粒万倍の札と福財布4-22-R4.jpg新しい巫女印の祈念朱印10-15-R4.jpg巫女の授与品10-15-R4.jpg御朱印帳10-15-R4.jpg一粒万倍 1-1-R5.jpgお守り各種2-3-R5.jpgくしびのお守り4-16-R5.jpg巫女のストラップとシール6-6-R5.jpg神社年鑑記事6-12-R5.jpegおみくじ7-16-R5.jpg華の筒みくじ5-1-R6.jpgレースのお守り2-2-R7.jpg巫女みくじ掲示6-21-R7.jpg
posted by miya at 05:47| Comment(0) | 神主からの言葉